[スポンサーリンク]

C

触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation

[スポンサーリンク]

 

概要

通常、数多の反応条件に不活性なC-H結合を切断し、新たな結合生成を行う強力な手法。

ハロゲン等の脱離基へと変換する工程が必要無く、副生物も少ない傾向にある。このため、次世代型有機合成プロセスに必須の反応形式と捉えられている。

現時点での報告例の多くは、総じて反応条件が厳しく、化学選択性を実現するため特殊な配向基を必要とする。このため、まだまだ適用制限は多い。今後の研究によって数多の問題が解決されることが望まれる。

 

基本文献

  • Murai, S.; Kakiuchi, F.; Sekine, S.; Tanaka, Y.; Kamatani, A.; Sonoda, M.; Chatani, N. Nature 1993, 366,  529. doi:10.1038/366529a0

Review

  • Campeau, L. -C.; Stuart, D. R.; Fagnou, K. Aldrichimica Acta 2007, 40, 35. [PDF]
  • Alberico, D.; Scott, M. E.; Lautens, M. Chem. Rev. 2007107, 174. DOI: 10.1021/cr0509760
  • Chen, X; Engle, K. M.; Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. Angew. Chem. Int. Ed. 200948, 5094. DOI: 10.1002/anie.200806273
  • Gutekunst, W. R.; Baran, P. S. Chem. Soc. Rev. 2011, 40, 1976. DOI: 10.1039/c0cs00182a
  • McMurrayL.O’HaraF.GauntM. J. Chem. Soc. Rev.  2011,  40,  1885DOI: 10.1039/c1cs15013h
  • DaviesH. M. L.Du BoisJ.YuJ.-Q. Chem. Soc. Rev.  2011,  40,  1855DOI: 10.1039/c1cs90010b
  • YamaguchiJ.YamaguchiA. D.ItamiK. Angew. Chem., Int. Ed.  2012,  51,  8960DOI: 10.1002/anie.201201666
  • Hartwig, J.F.  J. Am. Chem. Soc. 2016138, 2. DOI: 10.1021/jacs.5b08707
  • Davies, H. M. L.; Morton, D. J. Org. Chem. 2016, 81, 343. DOI: 10.1021/acs.joc.5b02818

 

反応機構

近傍に配位性官能基が存在するときには、金属のDirection効果によって酸化的付加が促進される。

 

反応例

C_Hactivation_4.gif

  • アニリン誘導体のメタ選択的芳香環C–Hアリール化反応[4]

2015-09-14_01-00-08

  • メタ選択的芳香環C–Hアルケニル化反応[5]

2015-09-14_01-00-20

2015-10-13_09-18-16

 

2015-09-14_05-50-54

実験手順

α-テトラロンのオルト位C-H活性化[3] C_Hactivation_2.gif

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1.  (a) Fagnou, K. et al. Science 2007316, 1172. DOI: 10.1126/science.1141956 (b) Fagnou, K. et al. J. Am. Chem. Soc. 2007129, 12072. DOI: 10.1021/ja0745862
  2. Herzon, S. B.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2007129, 6690. DOI: 10.1021/ja0718366
  3. Kakiuchi, F.; Murai, S. Org. Synth. 200280, 104. [PDF]
  4. Phipps, R. J.; Gaunt, M. J. Science 2009323, 1593. DOI: 10.1126/science.1169975
  5. Leow, D.; Li, G.; Mei, T.-S.; Yu, J.-Q. Nature 2012486, 518. DOI:10.1038/nature11158
  6. Y. Xu.;  Guobing, Y.; Zhi, R.; Dong, G.  Nature Chem. 20157, 829-834. DOI: 10.1038/nchem.2326
  7. Kuninobu, Y.; Ida, H.; Nishi, M.; Kanai, M. Nature Chem 20157, 712. DOI:10.1038/nchem.2322

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527338888″ locale=”JP” title=”Transition Metal-Catalyzed Heterocycle Synthesis via C-H Activation”][amazonjs asin=”3319246283″ locale=”JP” title=”C-H Bond Activation and Catalytic Functionalization I (Topics in Organometallic Chemistry)”][amazonjs asin=”148223310X” locale=”JP” title=”C-H Bond Activation in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  2. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Ami…
  3. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefinatio…
  4. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  5. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  6. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  7. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactoniza…
  8. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  2. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  3. フロリゲンが花咲かせる新局面
  4. 化学のうた
  5. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  6. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  7. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)
  8. 50年来の謎反応を解明せよ
  9. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  10. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー