[スポンサーリンク]

C

チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling

[スポンサーリンク]

 

概要

アニリン・チオフェノール・フェノール類とアリールボロン酸のクロスカップリング反応。銅が反応を促進させる。Goldberg反応Buchwald-Hartwig反応ではアリールハライドを用いるが、その代わりにボロン酸を用いる反応である。

入手容易な試薬を用い、室温で混ぜるだけで進行する。簡便な反応である。

しかしながら一般に反応は遅く、完結には24-72時間ほどを要する。

基本文献

 

開発の歴史

1998年当時DuPontの研究者Dominic Chan, Patric Lamと米国ハーバード大のDavid Evansによって独立して報告された。

lam_clip_image002

Patric Lam

 

反応機構

反応は、空気中の酸素が銅を再酸化しながら進行する(King, A. E.; Ryland, B. L.; Brunold, T. C.; Stahl, S. S. Organometallics, 2012, 31, 7948. DOI: 10.1021/om300586p )。

2014-09-22_16-35-48

反応例

ボロン酸の代わりにボロネートやボレート[1]、シロキサン[2]を用いても反応は進行する。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※不活性雰囲気下では上手く進行しない。
※溶存酸素量によって進行度がことなるので、攪拌効率によって収率に差が出る。

※酸素雰囲気下で反応を行うため、不活性雰囲気下で行うカップリング反応とは対照的な結果が得られる際もある。

 

参考文献

  1. (a) Chan, D.; Monaco, K. L.; Li, R.; Bonne, D.; Clark, C. G. Tetrahedron Lett. 2003. 44, 3863. DOI: 10.1016/S0040-4039(03)00739-1 (b) Yu, X.-Q.; Yamamoto, Y.; Miyaura, N. Chemistry, an Asian J. 2008, 3, 1517. DOI: 10.1002/asia.200800135
  2. Lam, P. Y. S.; Deudon, S.; Averill, K. M.; Li, R.; He, M. Y.; DeShong, P.; Clark, C. G. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 7600. DOI: 10.1021/ja001305g

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Re…
  2. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  3. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reage…
  4. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangeme…
  5. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Gro…
  6. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  7. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Rea…
  8. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demer…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  2. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜
  3. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOF
  4. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  5. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  6. 医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価
  7. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  8. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  9. (+)-MTPA-Cl
  10. Side Reactions in Organic Synthesis II

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー