概要
光学活性α-アミノ酸を得るための重要方法論の一つ。医薬品探索へと直接的に展開できるため、数ある不斉合成法の中でも格別に有用性が高い。
大別して、キラルなイミン(例えばEllman’sImineなど)を用いるジアステレオ選択的合成、不斉触媒を用いる触媒的不斉合成の2種類がある。
古典的なStrecker反応はカルボニル化合物とアンモニアを混合し、系中でイミニウム中間体を生成しシアニド付加を進行させる。不斉合成を行う場合には別途調製したイミンを基質として用いることが多い。
基本文献
- Review: Duthaler, R. O. Tetrahedron 1994, 50, 1539. doi:10.1016/S0040-4020(01)80840-1
- Sigman, M. S.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc.1998, 120, 4901. DOI: 10.1021/ja980139y
- Corey, E. J.; Grogan, M. J. Org. Lett.1999, 1, 157.DOI: 10.1021/ol990623l
Review
- Gröger, H. Chem. Rev.2003, 103, 2795. DOI: 10.1021/cr020038p
- Review: Yet, L Angew. Chem. Int. Ed.2004, 43, 1764. doi:10.1002/anie.200301686
- Wang, J.; Liu, X.; Feng, X.; Chem. Rev. 2011, 111, 6947. DOI: 10.1021/cr200057t
反応機構
イミンは一般的にアルデヒド・ケトンに比して反応性が低めである(保護基の選択によりある程度は調節可能)。不斉合成においては、キラルなBronsted酸/Lewis酸によるイミンの活性化、もしくはLewis塩基によるシアニド源(HCN/TMSCNetc)の活性化が重要である。
反応例
近年では不斉発現の難しい、ケトイミンを基質とする触媒的不斉Strecker型反応が開発されている。これにより非天然型の光学活性α,α-二置換アミノ酸が合成可能になっている。
Jacobsen[1]および柴崎・金井[2]によって開発された触媒系がその代表格である。
実験手順
実験のコツ・テクニック
参考文献
[1] (a)Jacobsen, E. N. et al. Org. Lett. 2000, 2, 867. DOI: 10.1021/ol005636+(b) Jacobsen, E. N. et al. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 10012. DOI: 10.1021/ja027246j
[2] (a) Shibasaki, M. et al. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 5634. DOI: 10.1021/ja034980+
(b) Shibasaki, M. et al. Tetrahedron Lett. 2004, 45, 3147, 3153. doi:10.1016/j.tetlet.2004.02.08 doi:10.1016/j.tetlet.2004.02.077
関連反応
- カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
- エルマンイミン Ellman’s Imine
- ペタシス反応 Petasis Reaction
- ライセルト反応 Reissert Reaction
- ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid Synthesis
- マンニッヒ反応 Mannich Reaction
関連書籍
[amazonjs asin=”9048138647″ locale=”JP” title=”Enantioselective Organocatalyzed Reactions I: Enantioselective Oxidation, Reduction, Functionalization and Desymmetrization”]
外部リンク
- Mechanismof Strecker Synthesis
- ストレッカー反応(Wikipedia日本)
- StreckerSynthesis (organic-chemistry.org)
- Synthesisof α-aminonitriles (organic-chemistry.org)
- Streckeramino acid synthesis (Wikipedia)
- Adolph Strecker(Wikipedia)