[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

ケトン・アルデヒドを一炭素増炭し、アルキンに変換する試薬。このα-ジアゾホスホネート化合物はGilbert試薬と呼称される。

Y=Hの場合にはtBuOKなどの強塩基が反応に必須であり、塩基に敏感な化合物には用いることができない。Y=Acの試薬を用いると、炭酸カリウムなどのマイルドな塩基で反応が進行するため、より一般性の面で改善されている(大平-Bestmann変法)。

基本文献

  • Seyferth, D.; Hilbert, P.; Marmor, R. S. J. Am. Chem. Soc. 1967, 89, 4811; J. Org. Chem. 197136, 1379. doi:10.1021/jo00809a014
  • Gilbert, J. C.; Weerasooriya, U. J. Org. Chem. 197944, 4997; ibid. 1982, 47, 1837. doi:10.1021/jo00349a007

<Ohira-Bestmann Modification>

  • Ohira, S. Synth. Commun. 1989, 19, 561.
  • Müller, S.; Liepold, B.; Roth, G. J.; Bestmann, H. J. Synlett 1996, 521. doi:10.1055/s-1996-5474
  • Roth, G. J.; Liepold, B.; Muller, S. G.; Bestmann, H. J. Synthesis 2004, 59. doi:10.1055/s-2003-44346

<Preparation>

  • Callant, P.; D’haenens, L.; Vandewalle, M. Synth. Commun. 1984, 14, 155.
  • Brown, D. G.; Velthuisen, E. J.; Commerford, J. R.; Brisbois, R. G.; Hoye, T. R. J. Org. Chem. 1996, 61, 2540. doi:10.1021/jo951944n

 

反応機構

gilbert_alkyne_2.gif

  • 反応例

リチオ化したTMSジアゾメタンも同様の変換に用いることができる。[1] 以下は(+)-Ambruticinの全合成に用いた例である。[2]
gilbert_alkyne_3.gif
Bryostatinの合成研究[3]
gilbert_alkyne_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Miwa, K.; Aoyama, T.; Shioiri, T. Synlett 1994, 107.

[2] Liu, P.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2001123, 10772. DOI: 10.1021/ja016893s

[3] De Brabander, J.; Vandewalle, M. Synthesis 1994, 855.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”352730634X” locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Olefination: Methods and Applications”]

 

外部リンク

関連記事

  1. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovs…
  2. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Sy…
  3. プラトー反応 Prato Reaction
  4. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveaul…
  5. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  6. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synt…
  7. バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reacti…
  8. 重水素標識反応 Deuterium Labeling React…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  2. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  3. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  4. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  5. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  6. iphone用サイトを作成
  7. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  9. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  10. 危険!DDT入りの蚊取り線香

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー