[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ライセルト反応 Reissert Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

酸ハライド存在下、キノリンやイソキノリンにシアニド源を求核付加させる方法。三成分縮合反応(Three-component Condensation)の一種。

生成物の 1-アシル-2-シアノ-1,2-ジヒドロキノリン誘導体(Reissert化合物)を酸加水分解すれば、アルデヒドおよびquinualic acid誘導体が得られる。
reissert_3.gif
N-オキシドを用いる変法(Reissert-Henze反応)も知られている。

基本文献

  • Reissert, A. Ber. 1905, 38, 1603, 3415.
  • Gronsheintz, J. M.; Fischer, H. O. L. J. Am. Chem. Soc. 1941, 63, 2021. DOI: 10.1021/ja01852a066
  • Review: Mosettig, E. Org. React. 19548, 220.
  • Review: McEwen, W. E.; Cobb, R. L. Chem. Rev. 195555, 511. DOI: 10.1021/cr50003a002

反応機構

キノリンが酸ハライドと反応し、活性なアシルキノリニウム中間体がまず生成する。これにシアニドが求核攻撃することで、ライセルト化合物ができる。
reissert_2.gif
加水分解は分子内環化を経由するため、アミドからアルデヒドができるという特殊な反応挙動を示す。
reissert_4.gif

反応例

Reissert-Henze反応の例
reissert_6.gif
柴崎らは多点認識型触媒を用い、世界初の触媒的不斉Reissert反応の開発に成功している。[1] reissert_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Takamura,M.; Funabashi,K.; Kanai, M.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 6327. DOI: 10.1021/ja0010352 (b) Takamura,M.; Funabashi,K.; Kanai, M.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 6801. DOI: 10.1021/ja010654n

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527332375″ locale=”JP” title=”Multicomponent Reactions in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cyc…
  2. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduc…
  3. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  4. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process fo…
  5. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyd…
  6. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefi…
  7. 鋳型合成 Templated Synthesis
  8. グリニャール反応 Grignard Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発
  2. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  3. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン
  4. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  5. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  6. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  7. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
  8. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  9. 第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します!
  10. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー