[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

化学量論量のコバルトオクタカルボニルおよびアルキン、アルケン存在下、シクロペンテノン誘導体を合成する反応。 形式的にはアルケン+アルキン+COの[2+2+1]三成分カップリングといえる。

分子間反応ではアルケン・アルキンの位置制御の問題が常に付随するため、分子内反応のほうが扱いやすく利点は大きい。

触媒量の金属で進行する系も多数見出されている。

ごく最近では、一酸化炭素を用いずにアルデヒドをCO源として用いるPauson-Khand反応も見いだされている。この場合にはオートクレーブなどの加圧反応装置を必要としないため、より利便性が高い。

 

基本文献

  • Khand, I. U.; Knox, G. R.; Pauson, P. L.; Watts, W. E. Chem. Commun. 1971, 36. DOI: 10.1039/C2971000036a
  • Khand, I .U.; Knox, G. R.; Pauson, P. L.; Watts, W. E.; Foreman, M. I.. J. Chem. Soc. Perkin Trans. I 1973,
    977.
  • Belanger, D. B.; O’Mahony, D. J. R.; Livinghouse, T. Tetrahedron Lett. 1988, 39, 7637. doi:10.1016/S0040-4039(98)01693-1
  • Hoye, T. R.; Suriano, J. A. J. Am. Chem. Soc. 1993115, 1154. DOI: 10.1021/ja00056a053
  • Krafft, M. E.; Hirosawa, C.; Bonaga, L. V. R. Tetrahedron Lett. 1999, 40, 9177. doi:10.1016/S0040-4039(99)01959-0

<review>

  • Schore, N. E. Comp. Org. Syn. 1991, 5, 1037.
  • Shore, N. E. Org. React. 1991, 40, 1. doi:10.1002/0471264180.or040.01
  • Geis, O.; Schmalz, H.-G. Angew. Chem. Int. Ed. 199837, 911. [abstract]
  • 杉原多公道, 山口雅彦, 西沢麦夫 有機合成化学協会誌 1999, 57, 158. doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.57.158
  • Jeong, N.; Sung, B. K.; Kim, J. S.; Park, S. B.; Seo, S. D.; Shin, J. Y.; In, K. Y.; Choi, Y. K. Pure Appl. Chem. 200274, 85. [PDF]
  • Gibson S.E.; Stevenazzi, A. Angew. Chem. Int. Ed. 200342, 1800. DOI: 10.1002/anie.200200547
  • Blanco-Urgoiti, J.; Anorbe, L.; Perez-Serrano, L.; Dominguez, G.; Perez-Castells, J. Chem. Soc. Rev. 200433, 32. DOI: 10.1039/b300976a
  • Bonaga, L. V. R.; Krafft, M. E. Tetrahedron 200460, 9795. doi:10.1016/j.tet.2004.06.072
  • Alcaide, B.; Almendros, P. Eur. J. Org. Chem. 2004, 3377. DOI: 10.1002/ejoc.200400023
  • Shibata, T. Adv. Synth. Catal. 2006, 348, 2328. DOI: 10.1002/adsc.200600328
  • Kitagaki, S.; Inagaki, F.; Mukai, C. Chem. Soc. Rev. 201443, 2956. DOI: 10.1039/C3CS60382B

<others>

反応機構

コバルト-アルキン錯体を用いる当量反応では、一酸化炭素の解離(配位座を開ける)を促すために加熱が必要となる。開いた配位座にアルケンが配位し、次いでアルキンーコバルト結合への挿入→COの挿入→還元的脱離のプロセスを経てシクロペンテノンができる。(参考:J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 1703.)pauson_khand_2

反応例

(+)-Epoxydictymeneの合成[1]: Schreiberらは、アルキン-コバルト錯体をNicholas反応→Pauson-Khand反応と続けて用いることで複雑な縮環骨格を高効率的に合成している。NMOを加えることで反応が加速されるが、これは配位子のCOをCO2に酸化し、解離を促すためと言われている。[2]

pauson_khand_3

 

キラルチタノセン触媒を用いる不斉Pauson-Khand反応[3]

pauson_khand_4

コバルトメチリジンクラスターを用いると触媒的Pauson-Khand反応が効率よく進行する。錯体はジコバルトオクタカルボニルから容易に調製可能であり、酸化に比較的安定。[4]

pauson_khand_6

カルボジイミドを相方とするPauson-Khand反応とアルカロイド合成への応用[5]

pauson_khand_7

(+)-Ingenolの炭素骨格構築[6]

pauson_khand_8

実験手順

アルデヒドをCO源とするPauson-Khand反応[7]

pauson_khand_5

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Jamison, T. F.; Shambayati, S.; Crawe, W. E.; Schreiber, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 4353. DOI: 10.1021/ja970022u
[2] Shambayati, S.; Crowe, W. E.; Schreiber, S. L. Tetrahedron Lett. 1990, 31, 5289. doi:10.1016/S0040-4039(00)98052-3
[3] Hicks, F. A.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1996118, 11688. DOI: 10.1021/ja9630452
[4] Sugihara, T.; Yamaguchi, M. J. Am. Chem. Soc. 1998120, 10782. DOI: 10.1021/ja982635s
[5] (a) Mukai, C.; Yoshida, T.; Sorimachi, M.; Odani, A. Org. Lett. 2006, 8, 83. DOI: 10.1021/ol052562z (b) Aburano, D.; Yoshida, T.; Miyakoshi, N.; Mukai, C. J. Org. Chem. 2007, 72, 6878. DOI: 10.1021/jo071137b
[6] (a) Jorgensen, L.; McKerrall, S. J.; Kuttruff, C. A.; Ungeheuer, F.; Felding, J.; Baran, P. S. Science 2013341, 878. doi:10.1126/science.1241606 (b) McKerrall, S. J.; Jorgensen, L.; Kuttruff, C. A.; Ungeheuer, F.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5799. DOI: 10.1021/ja501881p
[7] Morimoto, T.; Fuji, K.; Tsutsumi, K.; Kakiuchi, K. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 3806. DOI: 10.1021/ja0126881

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. クラブトリー触媒 Crabtree’s Cataly…
  2. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Kat…
  3. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reactio…
  4. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  5. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reac…
  6. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  7. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acet…
  8. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen R…

注目情報

ピックアップ記事

  1. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  2. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  3. 香りの化学4
  4. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  5. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  6. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱
  7. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  8. マーティン・バーク Martin D. Burke
  9. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授
  10. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー