[スポンサーリンク]

N

ナザロフ環化 Nazarov Cyclization

[スポンサーリンク]

 

概要

ジビニルケトン誘導体に比較的強いルイス酸やブレンステッド酸を作用させてシクロペンテノン誘導体を合成する反応。

反応はDonor側(D)に電子供与基、Aceptor側(A)に電子吸引基を入れるとうまく進めることができる。ただし、環化後のプロトン脱離の位置制御は難しい。

 

基本文献

  • Nazarov, I. N.; Zaretskaya, I. I. Zh. Obshch. Chim. 195727, 693.
  • Nazarov, I. N.; Zaretskaya, I. I. Zh. Obshch. Chim. 196030, 746.
  • Santelli-Rouvier, C.; Santelli, M. Synthesis 1983, 429. DOI: 10.1055/s-1983-30367
  • Denmark, S. E. Comprehensive Organic Synthesis 19915, 751.
  • Habermas, K. L.; Denmark, S. E.; Jones, T. K. Org. React. 1994, 45, 1. doi: 10.1002/0471264180.or045.01
  • Pellissier, H. Tetrahedron 2005, 61, 6479. doi:10.1016/j.tet.2005.04.014

 

反応機構

強酸によって生じるペンタジエニルカチオン種は4π電子系であり、同旋的ペリ環状反応を経由して進むとされている。
nazarov_5.gif

反応例

Scabronine Gの合成[1] nazarov_2.gif
Silicon-directed Nazarov Cyclizaton[2]: シリル基のβカチオン安定化能を利用し、Nazarov環化を進行させやすくしている。以下はそれを天然物合成に応用した例である。[3] nazarov_3.gif
Merrilactone Aの合成[4]:Ir触媒を用いたNazarov環化により、合成困難なvic-4級炭素を一挙に構築している。
nazarov_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Waters, S. P.; Tian, Y.; Li, Y.-M.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 13514. DOI: 10.1021/ja055220x

[2] Denmark, S. E.; Jones, T. K. J. Am. Chem. Soc. 1982104, 2642. DOI: 10.1021/ja00373a055

[3] Miesch, M.; Miesch-Gross, L.; Franck-Newmann, M. Tetrahedron 1997, 53, 2103. doi:10.1016/S0040-4020(96)01159-3

[4] (a) He, W.; Huang, J.; Sun, X.; Frontier, A. J. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129. 498. DOI: 10.1021/ja068150i (b) He, W.; Huang, J.; Sun, X.; Frontier, A. J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130. 300. DOI: 10.1021/ja0761986

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527314393″ locale=”JP” title=”Pericyclic Reactions – A Textbook: Reactions, Applications and Theory”][amazonjs asin=”4759808752″ locale=”JP” title=”ペリ環状反応―第三の有機反応機構”]

 

外部リンク

関連記事

  1. 生体共役反応 Bioconjugation
  2. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …
  3. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction…
  4. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  5. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitah…
  6. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  7. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of …
  8. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearra…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成
  2. やっぱりリンが好き
  3. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  4. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  5. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討
  6. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  7. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  8. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  9. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  10. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー