[スポンサーリンク]

M

ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

アリルスルホキシドが熱的条件により転位を起こし、アリルスルフェナートとの平衡状態になる。本現象がMislowらによって発見された後、スルフェナートを捕捉するリン試薬などを添加することでアリルアルコールを合成できることがEvansらにより見出され、合成手法としての可能性が示された。
スルホキシドのα-プロトンは酸性度が高く、LDAなどの強塩基により脱プロトン化できる。アニオンを求電子剤と反応させてMislow-Evans転位を行うと置換アリルアルコールが合成できる。

mislow_evans_2.gif

基本文献

 

反応機構

転位は[2,3]-sigmatropic機構で進行する。立体特異的に進行し、不斉点を持つスルホキシドの場合にはキラル転写が観測される。(参考:J.
Org. Chem.
1995,
60, 6682
.)
mislow_evans_3.gif

反応例

平衡条件転位による立体異性化を、逆に上手く活用してやることが合成に用いる上でのポイントとなる。[1] mislow_evans_4.gif
Asteltoxinの合成[2] mislow_evans_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Majetich, G. et al. J. Org. Chem. 199156, 3973.DOI: 10.1021/jo00012a035

[2] Schreiber, S. L.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 1984106, 7200.DOI: 10.1021/ja00335a056

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

関連記事

  1. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclizati…
  2. パーコウ反応 Perkow Reaction
  3. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis…
  4. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reage…
  5. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  6. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alk…
  7. 福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupl…
  8. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von …

注目情報

ピックアップ記事

  1. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  2. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction
  3. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  4. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~
  5. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  6. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis
  7. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  8. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  9. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  10. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー