[スポンサーリンク]

K

カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling

[スポンサーリンク]

 概要

ヨウ化サマリウム(II) SmI2は、ハロゲンおよびカルボニルを持つ基質と反応して、求核付加型生成物を与える。穏和な条件下進行しうるBarbier反応と考えればよい。分子内反応条件にて環形成目的で用いられることが多い。エステルは二分子のアルキルハライドと反応して三級アルコールを与える。

SmI2ピナコールカップリング反応も併発させるため、基質の選び方に注意する必要がある。

基本文献

  • Girard, P.; Namy, J. L.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc.1980, 102, 2693. DOI: 10.1021/ja00528a029
  • Soderquist, J. A. Aldrichimica Acta 199124, 15.
  • Curran, D. P. et al. Synlett 1992, 943. DOI: 10.1055/s-1992-21544
  • Molander, G. A. Org. React. 1994, 46,211.
  • Kunishima, M. et al. Chem. Pharm. Bull. 1994,42, 2190..
  • Molander, G. A.; Harris, C. R. Chem. Rev. 1996,96, 307. DOI: 10.1021/cr950019y
  • 有機合成化学協会誌 1998, 56, 908.
  • Krief, A.; Laval, A.-M. Chem. Rev. 1999,99, 745. DOI:10.1021/cr980326e
  • Kagan, H. B. Tetrahedron 2003, 59, 10351. doi:10.1016/j.tet.2003.09.101
  • Edmond, D. J.; Johnston, D.; Procter, D. J. Chem. Rev. 2004104, 3371, DOI: 10.1021/cr030017a
  • Nicolaou, K. C.; Ellery, S. P.; Chen, J. S. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 49, 7140. DOI : 10.1002/anie.200902151

 

反応機構

系中で生成する有機サマリウム種が求核剤として働く。
kagan_molander_2.gif

反応例

Vinigrolの合成研究[1] kagan_molander_3.gif
Upialの合成[2] kagan_molander_4.gif
sarcodonin Gの合成[3] kagan_molander_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Kito, M.; Sakai, T.; Shirahama, H.; Miyashita, M.; Matsuda F. Synlett 1997, 219. DOI: 10.1055/s-1997-748 (b) Matsuda, F.; Kito, M.; Sakai, T.; Okada, N.; Miyashita, M.; Shirahama,
H. Tetrahedron 1999, 55, 14369. doi:10.1016/S0040-4020(99)00885-6

[2] (a) Nagaoka, H.; Shibuya, K.; Yamada, Y. Tetrahedron Lett. 1993, 34, 1501. doi:10.1016/S0040-4039(00)60329-5 (b) Nagaoka, H.; Shibuya, K.; Yamada, Y. Tetrahedron 199450, 661. doi:10.1016/S0040-4020(01)80785-7

[3] Piers, E.; Gilbert, M.; Cook, K. L. Org. Lett. 20002, 1407. DOI: 10.1021/ol0057333

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative…
  2. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene …
  3. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupli…
  4. バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reacti…
  5. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstn…
  6. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  7. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Eva…
  8. カイザーテスト Kaiser Test

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-
  2. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  3. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  4. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  5. START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  6. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  7. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  8. ヒドラジン
  9. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation
  10. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー