[スポンサーリンク]

I

アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement

[スポンサーリンク]

カルボン酸誘導体→カルボン酸

 

概要

アリルエステルをケテンシリルアセタールとした後、Claisen転位を行い、γ,δ-不飽和カルボン酸へと導く反応。

ケテンシリルアセタールのE/Z幾何異性が自在に制御でき、比較的低温で反応が進行するために、転位体の立体構造を高度に制御できる。

アリルエステルエノラートを経由するClaisen転位反応の類似系として、亜鉛エノラート(Reformatsky-Claisen転位)、アセト酢酸エノラート(Carroll転位)を用いる方法が知られている。

ケテンシリルアセタール調整時には強塩基性条件が必要とされる。酸性条件で転位を行いたい場合にはJohnson-Claisen転位、中性条件ではEschenmoser-Claisen転位という風に、基質により使い分けることができる。

基本文献

 

反応機構

LDAで脱プロトン化を行う際に、HMPA非共存下ではZ-体、共存下ではE-体のエノラートが生じるため、ケテンシリルアセタールの幾何異性を高度に制御することができる。(参考:有機化学反応と溶媒)

ケテンシリルアセタール形成後はClaisen転位と同じ[3,3]シグマトロピー機構で進行する。Claisen転位の系列反応は、いす型6員環遷移状態を経るため、一般に高い立体特異性が発現する。

Claisen3.gif

反応例

Claisen転位は、容易に調整できるキラルなアリルアルコールを足がかりとして不斉四級炭素中心を得ることができる強力な手法であり、複雑な立体構造を有する化合物の合成に頻用される。以下の例ではCBS還元と組み合わせることで、Aspidophtineの不斉四級炭素を高効率的に合成している。[1]

ene-ac3.gifIreland-Claisen法ではエノラートの幾何異性を高度に制御できるため、Vicinal位に存在する2つの不斉四級炭素中心をも合成できる。以下はその適用例の一つである。[2]

ireland_claisen_4.gif

実験手順

 

実験のコツ

 

参考文献

[1] Corey, E. J. et al. J. Am. Chem. Soc. 1999121, 6771. DOI: 10.1021/ja9915201

[2] Gilbert, J. C. et al. J. Org. Chem. 199358, 6255. DOI: 10.1021/jo00075a020

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759808752″ locale=”JP” title=”ペリ環状反応―第三の有機反応機構”][amazonjs asin=”3527308253″ locale=”JP” title=”The Claisen Rearrangement: Methods and Applications”]

 

外部リンク

関連記事

  1. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  2. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  3. ペタシス反応 Petasis Reaction
  4. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  5. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  6. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for B…
  7. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  8. シリル系保護基 Silyl Protective Group

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  2. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  3. ウォルター・コーン Walter Kohn
  4. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  5. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  6. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  7. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  8. セライトのちょっとマニアックな話
  9. 日本化学会と対談してきました
  10. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー