[スポンサーリンク]

D

デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamme Allene Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

1,1-ジハロシクロプロパン骨格にアルキルリチウムを作用させると、カルベン経由で転位反応が起こり、一炭素増炭したアレンが生成する。

基本文献

  • Doering, W. v. E.; Hoffmann, A. K. J. Am. Chem. Soc. 195476, 6162. DOI: 10.1021/ja01652a087
  • Doering, W. v. E.; LaFlamme, P. J. Am. Chem. Soc. 195678, 5447. DOI: 10.1021/ja01601a079
  • Dorging, W. v. E.; LaFlamme, P. Tetrahedron 19582, 75. doi: 10.1016/0040-4020(58)88025-4

 

反応機構

α-脱離後、カルベン中間体を経由して転位が起こる。
doering_allene_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306714″ locale=”JP” title=”Modern Allene Chemistry”]

 

外部リンク

関連記事

  1. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrr…
  2. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Re…
  3. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Azir…
  4. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  5. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane R…
  6. ペタシス反応 Petasis Reaction
  7. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  8. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  2. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  3. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反応・キレートアミン型イリジウム触媒・キラルリン酸・アリル銅中間体・窒素固定
  4. 出光・昭和シェル、統合を発表
  5. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  6. エタール反応 Etard Reaction
  7. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  8. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  9. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  10. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー