[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound

[スポンサーリンク]

 

概要

ベンゼンの発煙硫酸(SO3と濃硫酸の混合物)との反応によるスルホン酸部位の導入反応。濃硫酸のみでも反応は進むが、遅い。

 

基本文献

 

反応機構

芳香族求電子置換機構(SEAr)で進行する。他のSEAr反応と異なるのは、可逆反応であるという点。すなわち、発煙硫酸非存在下、希酸水溶液中で加熱すると、脱スルホン酸が起こる。
benzene_sulfonyl_2.gif

反応例

芳香族スルホン酸は無溶媒でNaOHと高温加熱することで、フェノールへと変換される(アルカリ融解)。これは芳香族求核置換反応の一種である。
benzene_sulfonyl_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

関連記事

  1. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chir…
  2. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoro…
  3. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxind…
  4. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rear…
  5. クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)…
  6. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reacti…
  7. モッシャー法 Mosher Method
  8. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Re…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  2. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!
  3. 還元された酸化グラフェン(その1)
  4. これで日本も産油国!?
  5. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  6. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  7. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~
  9. CV書いてみた:ポスドク編
  10. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー