[スポンサーリンク]

H

芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring

[スポンサーリンク]

ベンゼン誘導体 → ベンゼン誘導体、ハロゲン化合物

 

概要

酸触媒存在下におけるベンゼンのハロゲン化。

位置選択性を異にしたければオルトメタル化法も考慮に入れると良い。

 

基本文献

 

反応機構

芳香族求電子置換反応(SEAr)機構で進行する。
halobenzene_3.gif
位置選択性の説明は
・電子求引性置換基(EWG)→メタ配向
・電子供与性置換基(EDG)→オルト・パラ配向
・オルト位・ペリ位の立体障害

のバランスを加味してなされることが多い。

 

反応例

GalanthamineおよびMorphineの合成[1] halobenzene_2.gif
高原子価ヨウ素を用いるハライドの活性化[2]は、マイルドなハロゲン化条件として有用。Selectfluorを用いる方法[3]も知られている。
halobenzene_4.gif
I(Py)2BF4(Barluenga’s
reagent)
を用いる電子豊富芳香環のヨウ素化[4]::きわめて穏和な条件で進行する。試薬は取り扱い容易で市販されている。以下に固相合成への適用例を示す[5]
halobenzene_5.gif
電子不足芳香環の臭素化[6] halobenzene_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

触媒として働く塩化鉄や臭化鉄は、反応混合液中に金属鉄粉を入れることによって発生させるのが一般的である。

 

参考文献

[1] Trost, B. M.; Tang, W.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 14785. DOI: 10.1021/ja054449+

[2] Braddock, D. C.; Cansell, G.; Hermitage, S. A. Synlett 2004, 461. DOI: 10.1055/s-2004-815410

[3] [4](a) Barluenga, J.; Gonzalez, J. M.; Garcia-Martin, M. A.; Campos, P. J.; Asensio, G. J. Org. Chem. 1993, 58, 2058. DOI: 10.1021/jo00060a020 (b) Barluenga, J.; Gonzalez, J. M.; Garcia-Martin, M. A.; Campos, P. J. Tetrahedron Lett. 1993, 34, 3893. doi:10.1016/S0040-4039(00)79256-2

[5] Arsequell, G.; Espuna, G.; Valencia, G.; Barluenga, J.; Perez-Carlon, R.; Gonzalez, J. M. Tetrahedron Lett. 199839, 7393. doi:10.1016/S0040-4039(98)01604-9

[6] Rajesh, K.; Somasundaram, M.; Saiganesh, E.; Balasubramanian, K. K. J. Org. Chem. 2007, 72, 5867. DOI: 10.1021/jo070477u

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. エルマンイミン Ellman’s Imine
  2. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocie…
  3. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective P…
  4. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  5. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts A…
  6. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  7. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagih…
  8. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cyc…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  2. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  4. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  5. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  6. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート
  7. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  8. キラルオキサゾリジノン
  9. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
  10. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー