[スポンサーリンク]

H

リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction

[スポンサーリンク]

概要

アセチル基を持つ化合物にハロゲン化剤と塩基を作用させると、カルボン酸とハロホルム(トリハロメタン)が得られる反応。特にヨードホルム反応はメチルカルビノール・メチルケトンの定性分析法として有名。

化学選択性に難があるため、合成化学的用途は限られる。カルボン酸への変換法としては、芳香族カルボン酸への変換目的のみ実用性を持つ。

基本文献

  • Lieben, A. Liebigs Ann. Chem. 1870, S7, 218.
  • Kajigaeshi, S.; Nakagawa, T.; Nagasaki, N.; Fujisaki, S. Synthesis 1985, 674. DOI: 10.1055/s-1985-31305
Review

開発の経緯

1870年にAdolf Liebenによって報告された。

Adolf Lieben (写真:Wikipedia)

反応機構

メチルカルビノールは系中でメチルケトンに酸化される。メチルケトンのα位がハロゲン化されたトリハロメチルケトンにヒドロキシルアニオンが求核攻撃し、脱離能の高まったCX3基が脱離していく。

反応例

9-Isocyanopupukeananeの中間体合成[1]

レブリン酸からコハク酸への変換[2]

メチルケトン/メチルカルビノールから1級アミドへの直接変換[3]

関連動画

参考文献

  1. Brown, M. K.; Corey, E. J. Org. Lett. 2010, 12, 172. DOI: 10.1021/ol9025793
  2. Kawasumi, R.; Narita, S.; Miyamoto, K.; Tominaga, K.-i.; Takita, R.; Uchiyama, M. Sci. Rep. 2017, 7, 17967.  doi:10.1038/s41598-017-17116-4
  3. Cao, L.; Ding, J.; Gao, M.; Wang, Z.; Li, Z.; Wu, A. Org. Lett. 2009, 11, 3810. doi:10.1021/ol901250c

関連反応

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  2. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation…
  3. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  4. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki G…
  5. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  6. リッター反応 Ritter Reaction
  7. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Po…
  8. ベティ反応 Betti Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  2. 化学のあるある誤変換
  3. MI×データ科学|オンライン|コース
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)
  5. ニュースタッフ追加
  6. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  7. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  8. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  9. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  10. 日本化学会第85回春季年会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー