[スポンサーリンク]

N

根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling

[スポンサーリンク]

 

概要

有機リチウム化合物Grignard試薬を用いたクロスカップリング(熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング)を複雑化合物合成へと適用すると、有機金属試薬自体が持つ反応性の高さゆえ、副反応を生じ好ましくないケースが多々ある。塩化亜鉛(ZnCl2)へとトランスメタル化させ、有機亜鉛試薬にしてからクロスカップリングを行うと、温和な条件で反応が行える。

・反応性は一般に良好であり、アルキル(sp3)亜鉛化合物も用いることができる。官能基受容性も高い。

・有機亜鉛の代わりに有機アルミニウム、有機ジルコニウムを用いる反応も根岸カップリングと呼ばれる。

基本文献

 

反応機構

基本的な反応機構は他のパラジウムカップリングと共通である。(参考:J. Am. Chem. Soc. 2007129, 3508.)
Negish4.gif

反応例

Scabronine Gの合成[1] negishi_c_3.gif
βヒドリド脱離が速くこれまで適用の難しかった2級アルキルハライドを用いても、クロスカップリング反応が進行する触媒系が開発されている。以下の例はFuらによって報告された不斉根岸カップリングへの展開である。[2] negishi_c_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Waters, S. P.; Tian, Y.; Li, Y.-M.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 13514. DOI: 10.1021/ja055220x

[2] Arp, F. O.; Fu, G. C. J. Am. Chem. Soc. 2005127, 10482. DOI: 10.1021/ja053751f

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4781303048″ locale=”JP” title=”クロスカップリング反応―基礎と産業応用”][amazonjs asin=”3527331549″ locale=”JP” title=”Metal Catalyzed Cross-Coupling Reactions and More, 3 Volume Set”][amazonjs asin=”3540421750″ locale=”JP” title=”Cross-Coupling Reactions: A Practical Guide (Topics in Current Chemistry)”][amazonjs asin=”0471972029″ locale=”JP” title=”Palladium Reagents and Catalysts: Innovations in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”0470850337″ locale=”JP” title=”Palladium Reagents and Catalysts: New Perspectives for the 21st Century”]

 

外部リンク

関連記事

  1. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethy…
  2. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  3. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation…
  4. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gil…
  5. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Ta…
  6. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Aminatio…
  7. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidati…
  8. ダフ反応 Duff Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  2. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  3. エントロピーを表す記号はなぜSなのか
  4. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villiger酸化反応
  5. 中国へ講演旅行へいってきました①
  6. “マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし
  7. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  8. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  9. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  10. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー