[スポンサーリンク]

M

マイケル付加 Michael Addition

[スポンサーリンク]

 

概要

元々はカルボニル基が共役した電子不足二重結合に、炭素陰イオンが1,4-付加(共役付加)する反応を指していた。現在ではカルボニル基以外の電子吸引基が置換した電子不足二重結合・三重結合をアクセプターとする反応や、RLiRMgXR2CuLiなどの有機金属化合物・アミン・アルコキシドをドナーとする反応にも拡張して呼称される。

不斉誘起を伴う反応条件も種々開発されている。

基本文献

  • Michael, A. J. Prakt. Chem. 1887, 35, 349. doi:10.1002/prac.18870350136
  • Michael, A. J. Prakt. Chem. 1894, 49, 20. doi:10.1002/prac.18940490103
  • Bergmann, E. D.; Corett, R. J. Org. Chem. 195823, 1507. DOI: 10.1021/jo01104a028
  • Bergmann, E. D.; Ginsburg, D.; Pappo, R. Org. React. 1959, 10, 179.
  • Lacey, R. N. J. Chem. Soc. 1960, 1625.
  • Jung, M E. Comp. Org. Syn. 1991, 4, 1.
  • Lee, V. J. Comp. Org. Syn. 1991, 4,  69, 139.
  • Kozlowski, J. A. Comp. Org. Syn. 19914, 169.
  • d’Angelo J. et al. Tetrahedron: Asymmetry 19923, 459. doi:10.1016/S0957-4166(00)80251-7
  • Leonard, J. et al. Eur. J. Org. Chem. 1998, 2051. [abstract]

 

反応機構

マロン酸エステルの活性メチレンプロトンは酸性度が高く、塩基で容易に脱プロトン化される。付加体のエノラートはさらに塩基性が強いため、マロン酸エステルのプロトンを引き抜く。この段階がほとんど不可逆的に進むため、アルドール反応と異なり、求電子剤と求核剤は1:1の量比でも収率よく生成物が得られる。塩基は触媒量でよい。
michael_2.gif

反応例

有機銅による1,4-付加反応を用いたステロイド骨格CD環の構築[1] en.gif
柴崎らは、不斉マイケル付加に活性な触媒としてLa-linked-BINOL触媒を開発している。本触媒は高選択的であるうえ、空気中で保存しても活性が低下しない。[2] ene-on2.gif
シリルエノラートは、ルイス酸条件においてMichael付加を起こす(参考:向山アルドール反応)[3]。
michael_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] 大学院講義有機化学II P.243

[2] Kim, Y. S. ; Matsunaga, S.; Das, J.; Sekine, A.; Ohshima, T.;Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 6506. DOI: 10.1021/ja001036u

[3] (a) Narasaka, K.; Soai, K.; Aikawa, Y.; Mukaiyama, T. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1976, 49, 779. doi:10.1246/bcsj.49.779 (b) Mukaiyama, T.; Kobayashi, S. Heterocycles 198725, 245.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00IR7LCGE” locale=”JP” title=”Conjugate Addition Reactions in Organic Synthesis (Tetrahedron Organic Chemistry)”]

 

外部リンク

関連記事

  1. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  2. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-…
  3. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  4. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosyla…
  5. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearra…
  6. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkin…
  7. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactoniza…
  8. ブレイズ反応 Blaise Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  2. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  3. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  4. 化学系ブログのインパクトファクター
  5. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis Pair
  6. E値 Environmental(E)-factor
  7. フルエッギン Flueggine
  8. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  9. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  10. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー