[スポンサーリンク]

L

リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

触媒量のプロリンを用いて直接的不斉アルドール反応を行う手法。

プロリン触媒による分子内不斉アルドール反応は古くから知られていたが、2000年、List、Barbas、Lernerの三人は分子間でも不斉アルドール反応を進行させることを見出した。現在一大研究領域となっている有機分子触媒のさきがけ的研究である。

基本文献

  •  List, B.; Lerner, R. A.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2395. DOI: 10.1021/ja994280y
  • Notz, W.; List, B. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 7386. DOI: 10.1021/ja001460v
  • List, B.; Pojarliev, P.; Castello, C. Org. Lett. 20013, 573. DOI: 10.1021/ol006976y
  •  Sakthivel, K.; Notz, W.; Bui, T.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 5260. DOI: 10.1021/ja010037z

 

反応機構

以下に示すような反応触媒サイクルが提唱されている。ケトン(ドナー)とプロリンが形成するエナミン中間体が求核剤として働く。カルボン酸の酸性プロトンはアルデヒド(アクセプター)の担持および活性化に寄与する。
list_barbas_2.gif

反応例

2種のアルデヒド間の直接的交差アルドール反応が実現されている。この反応形式は金属触媒では達成されていない(2011年4月現在)。[1] list_barbas_3.gif
本アルドール反応を鍵工程として用いる、保護六炭糖類の化学合成法がMacMillanらによって報告されている[2]。報告されている立体選択的合成法の中では、最短のルートを実現している。生成物は適度に保護され扱いやすく、窒素・硫黄の導入や13C標識も容易。応用性の高い優れた方法といえる。
list_barbas_5.gif

実験手順

ヒドロキシケトンをドナーとするアルドール反応[3] list_barbas_4.gif

実験のコツ・テクニック

※平衡を生成物側に偏らせるため、大過剰のケトンが通常は必要となる。

 

参考文献

[1] Northrup, A. B.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 6798. DOI: 10.1021/ja0262378

[2] Northrup, A. B.; MacMillan, D. W. C. Science 2004305, 1752. DOI: 10.1126/science.1101710

[3] Sakthivel, K.; Notz, W.; Bui, T.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 5260. DOI: 10.1021/ja010037z

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527305173″ locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts to Applications in Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”4759807519″ locale=”JP” title=”進化を続ける有機触媒―有機合成を革新する第三の触媒 (化学フロンティア)”][amazonjs asin=”4882319136″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の新展開 (CMC Books)”]

 

外部リンク

関連記事

  1. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thio…
  2. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement…
  3. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Ar…
  4. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chir…
  5. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  6. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  7. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activa…
  8. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropan…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  2. Undruggable Target と PROTAC
  3. ACS Macro Letters創刊!
  4. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  5. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  6. 計算化学:基底関数って何?
  7. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  8. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  9. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  10. ついったー化学部

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー