[スポンサーリンク]

L

リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

触媒量のプロリンを用いて直接的不斉アルドール反応を行う手法。

プロリン触媒による分子内不斉アルドール反応は古くから知られていたが、2000年、List、Barbas、Lernerの三人は分子間でも不斉アルドール反応を進行させることを見出した。現在一大研究領域となっている有機分子触媒のさきがけ的研究である。

基本文献

  •  List, B.; Lerner, R. A.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2395. DOI: 10.1021/ja994280y
  • Notz, W.; List, B. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 7386. DOI: 10.1021/ja001460v
  • List, B.; Pojarliev, P.; Castello, C. Org. Lett. 20013, 573. DOI: 10.1021/ol006976y
  •  Sakthivel, K.; Notz, W.; Bui, T.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 5260. DOI: 10.1021/ja010037z

 

反応機構

以下に示すような反応触媒サイクルが提唱されている。ケトン(ドナー)とプロリンが形成するエナミン中間体が求核剤として働く。カルボン酸の酸性プロトンはアルデヒド(アクセプター)の担持および活性化に寄与する。
list_barbas_2.gif

反応例

2種のアルデヒド間の直接的交差アルドール反応が実現されている。この反応形式は金属触媒では達成されていない(2011年4月現在)。[1] list_barbas_3.gif
本アルドール反応を鍵工程として用いる、保護六炭糖類の化学合成法がMacMillanらによって報告されている[2]。報告されている立体選択的合成法の中では、最短のルートを実現している。生成物は適度に保護され扱いやすく、窒素・硫黄の導入や13C標識も容易。応用性の高い優れた方法といえる。
list_barbas_5.gif

実験手順

ヒドロキシケトンをドナーとするアルドール反応[3] list_barbas_4.gif

実験のコツ・テクニック

※平衡を生成物側に偏らせるため、大過剰のケトンが通常は必要となる。

 

参考文献

[1] Northrup, A. B.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 6798. DOI: 10.1021/ja0262378

[2] Northrup, A. B.; MacMillan, D. W. C. Science 2004305, 1752. DOI: 10.1126/science.1101710

[3] Sakthivel, K.; Notz, W.; Bui, T.; Barbas, C. F., III J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 5260. DOI: 10.1021/ja010037z

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527305173″ locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts to Applications in Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”4759807519″ locale=”JP” title=”進化を続ける有機触媒―有機合成を革新する第三の触媒 (化学フロンティア)”][amazonjs asin=”4882319136″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の新展開 (CMC Books)”]

 

外部リンク

関連記事

  1. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetr…
  2. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl…
  3. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  4. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydr…
  5. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asy…
  6. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective …
  7. ルーシェ還元 Luche Reduction
  8. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  2. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  3. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  4. Chem-Station 6周年へ
  5. アミドをエステルに変化させる触媒
  6. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  7. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  8. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesis
  9. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  10. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP