[スポンサーリンク]

J

ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination

[スポンサーリンク]

概要

リチオスルホンの求核付加、引き続くアシル保護により生成するβ-アシルオキシスルホンを還元処理し、カルボニル化合物をアルケンへと変換する反応。生成するβ-アシルオキシスルホンの立体化学に依らず、E-アルケンが選択的に得られる。還元時にはNaアマルガムもしくはヨウ化サマリウム(II)を用いることが一般的。

リチオスルホンは比較的反応性が高いことで知られる。他のオレフィン合成法(Wittig反応Horner-Wadsworth-Emmons反応など)では求核付加を受けにくい低反応性基質であっても、良好な収率で付加体を与えることがある。四置換オレフィン合成にも適用可能であるが、幾何異性を制御した合成は現在の技術でも難しい。

スルホン部芳香環をチューニングすることによって、Naアマルガムを使わず、脱離反応までを一段階で行える改良One-Pot Julia反応が開発された。 しかしながら、この条件はE/Z選択性に難があることが多い。
julia_3.gif
近年ではさらなる改良がなされ、PT(phenyltetrazole)-スルホンを用いる条件が1998年にKocienskiらによって開発された(Julia-Kocienski変法)。本法では高いE選択性にてオレフィンが得られる。詳細は別項を参照。

基本文献

  • Julia, M.; Paris, J. M. Tetrahedron Lett. 1973, 4833. doi:10.1016/S0040-4039(01)87348-2
  • Kocienski, P. J.; Lythgoe, B. J. Chem. Soc. Perkin Trans, 1 1980, 1045. DOI: 10.1039/P19800001045
  • Keck, G. E.; Savin, K. A.; Weglarz, M. A. J. Org. Chem. 1995, 60, 3194. doi:10.1021/jo00115a041
  • Modified Julia: Baudin, J. B.; Hareau, G.; Julia, S. A.; Ruel, O. Tetrahedron Lett. 1991, 32, 1175. doi:10.1016/S0040-4039(00)92037-9
  • Review: Kocienski, P. J. Phosphorus and Sulfur 198524, 97.
  • Review: Kelly, S. E. Compreheisive Organic Synthesis 19911, 792.

反応機構

詳細な反応機構は明らかではないが、高いE-選択性は一電子還元時に生成するラジカルorアニオン中間体がもっとも熱力学的に安定な化学種へと異性化しやすいことに起因するとされている。ヨウ化サマリウムを用いると異なる反応機構で進行する( 参考: J. Org. Chem.1995,60, 3194.) 。
julia_2.gif

反応例

Bryostatin 2の合成[1]:鎖状化合物・マクロライド系化合物の合成に多用される。
al-ene2.gif実験手順

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Evans, D. A. et al. J. Am. Chem. Soc. 1999121, 7540. DOI: 10.1021/ja990860j

 

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”352730634X” locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Olefination: Methods and Applications”]

 

外部リンク

関連記事

  1. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  2. ベンザイン Benzyne
  3. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  4. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupli…
  5. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  6. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Sy…
  7. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  8. 植村酸化 Uemura Oxidation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻
  2. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高分子材料 表面・界面制御アドバンスト コース
  3. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  4. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  5. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  6. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)11月・12月度ウェビナー
  7. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  8. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学
  9. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  10. Nsアミン誘導体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー