[スポンサーリンク]

G

グリニャール反応 Grignard Reaction

[スポンサーリンク]

概要

  • 有機金属剤のなかでは最もポピュラー。ほとんどのカルボニル化合物にアルキル基を導入し、対応するアルコールに変換できる。
  • 塩基性が強いため、エノール化しやすい基質の場合には収率が悪い。β水素を持つアルキル基の導入では、ケトンのヒドリド還元生成物が副生する。
  • ハロゲン化アルキルとカルボニル化合物の混合溶液にマグネシウムを反応させて、アルコールを一段階で与える反応はBarbier反応と呼ばれる。この場合、使われる金属はマグネシウムに限らず、リチウム・亜鉛・サマリウムなど多くの金属が検討されている。
  • 反応基質の違いにより異なる名前で呼ばれることがある。反応基質がβ-アミノ-α,β-不飽和ケトンの場合はBerary反応、オルトエステルの場合はBodoroux-Chichibabinアルデヒド合成反応、ホルミルアミドの場合はBouveaultアルデヒド合成反応などとも呼ばれる。
  • 本反応の開発者であるV.Grignard1912年のノーベル化学賞を受賞している。

基本文献

  • Grignard, V. Compt. Rend. 1900, 130, 1322.

Primitive Review:

  • Shirley, D. A. Org. React. 1954, 8, 28.
  • Huryn, D. M. Comprehensive Organic Synthesis 19911, 49.

Recent Progress & Reviews:

 

開発の歴史

カルボニル化合物の付加反応剤としてはジアルキル亜鉛の方が歴史は古い。しかし反応性の低さや発火性など問題があった。エーテル溶媒中でジアルキル亜鉛を調整するとエーテルが配位したジアルキル亜鉛が得られる。一方で、ハロゲン化アルキルとマグネシウムをエーテル溶媒中で反応させると非常に再現性良くかつ反応性の高いアルキル化剤が得られた。これが1900年フランスの化学者ヴィクトル・グリニャールによって発見され、現在でもちいられているグリニャール試薬および反応である。

2014-12-11_14-23-42

François Auguste Victor Grignard

 

反応機構

以下のようなSchlenk平衡を介し、溶液中では様々な複合体として存在する。
grignard_3.gif
マグネシウムがルイス酸様に働き、アルキル基の求核付加機構(Polar Mechanism)で進行するのが一般的である。ベンゾフェノンのように還元されやすい基質や、t-Buグリニャール試薬のようにかさ高い試薬を用いたときは、特別に一電子移動機構(SET Mechanism)で進行するとされる。
grignard_2.gif

反応例

  • 無水塩化セリウム存在下で反応させると、エノール化、還元、1,4-付加などの異常反応が抑えられ、正常付加物であるアルコールが収率よく生成する。[1]
    grignard_9.gif

 

  • i-Pr基をGrignard試薬で導入しようとすると、β-Hydride還元が優先する。(イソプロペニルGrignard試薬付加→水素添加という代替プロセスが有効)逆に、Bulkyなケトンを還元したいときにi-PrMgX、t-BuMgXを用いるとヒドリド還元できる

grignard_11.gif

 

  • 有機マグネシウムアート錯体の調製。 通常のGrignard試薬より、官能基受容性などの面で優れている。[2]grignard_8.gif

 

  • ニトリルとは反応しにくいため、高温が必要となる。反応によりイミンのマグネシウム塩が出来るが、これはGrignard試薬に対して不活性であるため、この段階で反応は停止する。これは容易に加水分解されてケトンを生成する。grignard_5.gif

 

  • キラルなGrignard試薬を合成する手順も開発されている。[3]

 

  •  i-PrMgXを用いるハロゲン-金属交換法は、官能基化Grignard試薬を低温調製できる有用な方法である。LiClを添加することで金属交換は促進される(Turbo Grignard試薬と呼ばれる)。[4]それまでエステルやニトリルなどを有するグリニャール試薬は調製できないとされてきたが、本法を用いれば調製可能である。リチウムイオンの存在によってGrgnard試薬の会合状態を変化させることができ、RMgXLiClのようにリチウムが結合することによりMgがより負電荷をおび、求核性が向上するという説もある。
  • grignard_7.gifごく最近、石原らによって触媒量の塩化亜鉛を添加する条件が開発された。これによって異常反応が抑制され、カルボニル基への求核付加が効率よく進行する。活性種は系中生成してくるトリアルキル亜鉛アート錯体だと推測されている。[5]

grignard_6.gif

 

  • 還元によって用時調製された活性なRiekeマグネシウムは、不活性なアルキルハライドとも反応し、Grignard試薬を与える。[7] grignard_10.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

  • 簡単なGrignard試薬は市販されている。冷蔵保存したり、濃度が濃いと結晶化・沈殿しやすいので、適当な濃度で保存するか、もしくは沈殿を完全に溶解させてから使うようにすること。
  • マグネシウム表面が不働体化しているとGrignard試薬が生成しにくくなる。表面活性化法には希塩酸洗浄、もしくはGlovebox内でのグラインド(小スケールの場合に特に有効)が効果的である。
  • ヨウ素orジブロモエタンorジヨードエタンをMgと一緒に極少量加えておくと、Grignard試薬の生成が促進されることが多い。Grignard試薬を生成しにくい基質の場合はジムロートを備え加熱するのが常である。発熱反応であるうえ、いったん生成が始まると自触媒的に反応が進行するので、暴走にはくれぐれも注意。
  • 通常、THFもしくはエーテルを溶媒として調製される。配位性溶媒はGrignard試薬を安定化して、その生成を促すためである。特定のケースに限りエーテルのみが用いられる(Mg+MeIなどはTHF中で調製しようとするとWurtzホモカップリング体のみが得られる)。
  • アリルGrignard試薬など、 ホモカップリングしやすいGrignard試薬の調製には、長時間滴下、厳密な低温度制御など技術と根気が必要になる。
  • 滴定法は1,10-フェナントロリン・無水メタノール溶液にGrignard試薬を加えていくやり方が簡便。メントールなど安価な固体のアルコールも使いやすい。溶液が赤紫色に着色すれば終了。フェナントロリン-マグネシウム錯体生成がその原理。[6]
1,10-phenとメントールのTHF溶液にGrignard試薬を加える。赤紫色が消えなったところが終点

1,10-phenとメントールのTHF溶液にGrignard試薬を加える。赤紫色が消えなったところが終点

参考文献

  1. (a) Imamoto, T. et al. J. Am. Chem. Soc. 1989111, 4392. DOI: 10.1021/ja00194a037 (b) Takeda, N.; Imamoto, T. Org. Synth. 199876, 228.  DOI: 10.15227/orgsyn.076.0228
  2. Ohshima, K. et.al Angew. Chem. Int. Ed. 200039, 2481. [abstract]
  3. Hoffmann, R. W. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 200039, 3073. [abstract]
  4. Knochel, P. et al. Angew. Chem.Int. Ed. 200443, 3333. DOI: 10.1002/anie.200454084
  5. Ishihara, K. et al. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 9998. DOI: 10.1021/ja0628405
  6. (a) Lin, H.-S.; Paquette, L. A. Synth. Commun.1994, 24, 2503. DOI: 10.1080/00397919408010560 (b) Walson, S. C.; Eastman, J. F. J. Organomet. Chem. 19679, 165. DOI: 10.1016/S0022-328X(00)92418-5
  7. (a) Rieke, R. D.; Bales, S. E.; Hudnall, P. M.; Burns, T. P.; Poindexter, G. S. Org. Synth. Coll. Vol. VI, 1988, 845. (b) Sell, M. S.; Klein, W. R.; Rieke, R. D. J. Org. Chem. 1995, 60, 1077. DOI: 10.1021/jo00109a048

関連反応

 

関連動画

関連書籍

知っておきたい有機反応100 第2版

知っておきたい有機反応100 第2版

¥2,970(as of 12/21 21:19)
Amazon product information
Handbook of Grignard Reagents (Chemical Industries)

Handbook of Grignard Reagents (Chemical Industries)

Silverman, Gary S., Rakita, Philip E.
¥97,893(as of 12/21 15:27)
Amazon product information

 

外部リンク

関連記事

  1. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  2. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (N…
  3. パーコウ反応 Perkow Reaction
  4. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  5. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for B…
  6. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyem…
  7. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Tri…
  8. ビギネリ反応 Biginelli Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  2. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  3. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機
  4. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  5. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  6. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  7. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  8. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  10. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP