[スポンサーリンク]

F

フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts Alkylation

[スポンサーリンク]

 

概要

Lewis酸触媒を用い、アルキル基を求電子的に芳香環に導入する反応(SEAr反応)である。

本反応の欠点としては多置換体ならびにアルキル転位体の副生がある。特にR’-Xが第一級ハロゲン化アルキルの時は、完全な炭素陽イオンができないためWagnar-Meerwein型転位などが併発する。このため分子内反応以外には適用しにくい。分子間反応はFriedel-Craftsアシル化のほうが合成化学的には有用。

基本文献

  • Friedel, C.; Crafts, J. M. J. Chem. Soc. 187732, 725.
  • Friedel, C.; Crafts, J. M. Bull. Soc. Chim. France 187727, 530.
  • Calloway, N. O. Chem. Rev. 1935, 17, 327. DOI: 10.1021/cr60058a002
  • Price, C. C. Org. React. 1946, 1.
  • Olah, G. A. Comprehensive Organic Synthesis 19913, 293.

 

反応機構

Friedel-Craftsアルキル化は、求電子的芳香族置換反応(SAr)形式で進行する。一般に電子豊富な芳香環ほど反応速度が速い。反応後のアルキル化体は、反応前よりも芳香環の電子密度が増加しているため、出発物よりも反応性に富むのが常である。このため、多置換体の生成が主たる副反応となる。
カルボカチオン様中間体が安定でない一級ハライドなどは、Wagner-Meerwein転位やβ-脱離反応を併発し、複数の生成物を与えることが多い。
ar-ar-03.gif

反応例

ar-ar-2.gif
FC_alkyl_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Patil, M. L.; Borate, H. B.; De Clercq, E.; Pannecouque, C.; Witvrouw, M.; Stup, T. L.; Turpin, J. A.; Buckheit, R. W., Jr.; Cushman, M. Tetrahedron Lett. 1999, 40, 4437. doi:10.1016/S0040-4039(99)00766-2

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  2. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  3. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorina…
  4. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  5. ペイン転位 Payne Rearrangement
  6. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effec…
  7. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddit…
  8. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ket…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangement
  2. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Penny Brothers教授
  3. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  4. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide
  5. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-
  6. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  7. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  8. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  9. 人生、宇宙、命名の答え
  10. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・バイオマスプラスチックのご紹介

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー