[スポンサーリンク]

C

コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation

[スポンサーリンク]

 

概要

ジメチルスルフィド-NCS系を用いるアルコールの酸化。第一級アルコールの酸化はアルデヒドで止まる。

基本文献

 

反応機構

Swern酸化ではDMSOと塩化オキザリルから活性種であるクロロスルホニウム塩が生成する。Corey-Kim法ではCl2あるいはNCSとジメチルスルフィドから類似の活性種が生成する。

 

反応例

図のようにβ-γ位に二重結合があると、異性化してα,β-不飽和カルボニル化合物を形成することもある。
corey-11.gif
トリエチルアミン非添加の条件では、クロル置換体が生成[1]してくる。とくに置換反応に活性なアリル・ベンジル位はその傾向が顕著。アリルクロライド合成の一例[2]を示す。
corey_kim_4.gif
Ingenolの合成[3] corey_kim_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Corey, E.J.; Kim, C. U.; Takeda, M. Tetrahedron Lett. 1972, 13, 4339. doi:10.1016/S0040-4039(01)94310-2

[2] Denmark, S. E.; Fu, J. Org. Lett. 20024, 1951. DOI: 10.1021/ol025971t

[3] Tanino, K.; Onuki, K.; Asano, K.; Miyashita, M.; Nakamura, T.; Takahashi, Y.; Kuwajima, I. J. Am. Chem. Soc. 2003125, 1498. DOI: 10.1021/ja029226n

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527323201″ locale=”JP” title=”Modern Oxidation Methods”][amazonjs asin=”0198556640″ locale=”JP” title=”Oxidation and Reduction in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers, 6)”]

 

外部リンク

関連記事

  1. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  2. ギース ラジカル付加 Giese Radical Additio…
  3. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  4. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefinatio…
  5. 植村酸化 Uemura Oxidation
  6. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitah…
  7. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Sy…
  8. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidat…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  2. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  3. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  4. アスタチンを薬に使う!?
  5. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜
  6. 中西香爾 Koji Nakanishi
  7. プロペランの真ん中
  8. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜
  9. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  10. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー