[スポンサーリンク]

C

クライゼン縮合 Claisen Condensation

[スポンサーリンク]

 

概要

塩基性条件下におけるエステル同士の縮合反応。交差Claisen縮合は、エステルの一方がα位に水素を持たない場合に有効である。分子内Claisen縮合反応は特にDieckmann反応と呼ばれる。

基本文献

・Claisen, L.; Claparede, A. Ber. 188714, 2460.
・Claisen, L.; Lowman, O. Ber. 1887, 20, 651. doi:10.1002/cber.188702001149
・Hauser, C. R.; Hudson, B. E. Org. React. 19421, 266.
・Bartmess. J. E.; Hays, R. L.; Caldwell, G. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 1338. DOI: 10.1021/ja00396a006

<review>
・Davis, B. R.; Garratt, P. J. Comp. Org. Syn. 19912, 795.
・Heath, R. J.; Rock, C. O. Nat. Prod. Rep. 200219, 581. DOI: 10.1039/B110221B

開発の歴史

1887年ドイツの化学者Claisenによって報告された。Claisen転位も同様に彼の研究業績である。Claisenは「クライゼンフラスコ」の開発者でもある。

Rainer Ludwig Claisen

Rainer Ludwig Claisen

反応機構

基本的にすべての過程は平衡可逆である。エノラート付加後に生じるβ-ケトエステルのα位プロトンの酸性度が高く、アルコキシドによってほぼ不可逆的に引き抜かれ、アニオンを生じるため、生成系に平衡が偏る。このため、アルドール縮合と異なり、等量以上の塩基が必須となる。α,α-二置換エステルの場合、最終段階のプロトン引き抜きによる促進効果が期待できないため、効率良く進行しない。

claisen_condense_2

反応例

claisen_condense_3.gif

Quinineの合成[1]

claisen_condense_4

Strychinineの合成[2]

claisen_condense_5

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Woodward, R.B.; Doering, W. E. J. Am. Chem. Soc. 1944, 66, 849. doi:10.1021/ja01233a516 (b) Woodward, R.B.; Doering, W. E. J. Am. Chem. Soc. 194567, 860. doi:10.1021/ja01221a051
[2] Kuehne, M. E.; Xu, F. J. Org. Chem. 199358, 7490. doi:10.1021/jo00078a030

 

  • Rahimizadeh, M.; Kam, K.; Jenkins, S. I.; McDonald, R. S.; Harrison, P. H. M. Can. J. Chem. 2002, 80, 517. DOI: 10.1139/v02-071
  • Heathcock, C. H.; Stafford, J. A. J. Org. Chem. 1992, 57, 2566. DOI: 10.1021/jo00035a010
  • Trotter, N. S.l Takahashi, S.; Nakata, T. Org. Lett. 1999, 1, 957. DOI: 10.1021/ol990936g

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1120131677″ locale=”JP” title=”A Study of the Claisen Condensation”]

 

関連リンク

関連記事

  1. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  2. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylatio…
  3. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hy…
  4. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  5. マクミラン触媒 MacMillan’s Cataly…
  6. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargyl…
  7. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesi…
  8. テッベ試薬 Tebbe Reagent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  2. 鈴木 章 Akira Suzuki
  3. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  4. 大村 智 Satoshi Omura
  5. 比色法の化学(前編)
  6. Rice cooker
  7. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  8. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  9. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供
  10. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー