[スポンサーリンク]

B

正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

cis-1,5-ヘキサジイン-3-エンを200℃以上に加熱すると、1,4-ベンゼンビラジカルが発生する。このビラジカル化学種は反応性が高く、水素供与体が共存すると水素を引き抜き、芳香環となる。

環化の速度はエンジイン炭素原子間の距離に依存し、3.34Åより近づくと容易に環化する。

 

基本文献

  • Darby, N.; Kim, C.U.; Salaun, J.A.; Shelton, K.W.; Takada, S.; Masamune, S. J. Chem. Soc. 1971, 23, 1516.
  • Jones, R. R.; Bergman, R. G. J. Am. Chem. Soc. 197294, 660. DOI: 10.1021/ja00757a071
  • Bergman, R. G. Acc. Chem. Res. 1973, 6, 25. DOI: 10.1021/ar50061a004
  • Nicolaou, K. C. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 199390, 5881.
  • Nicolaou, K. C. et al. Chem. Ber. 199441, 33.
  • Grissom, J. C. et al. Tetrahedron 199450, 4635. doi:10.1016/S0040-4020(01)85004-3
  • Bowles, D. M.; Palmer, G. J.; Landis, C. A.; Scott, J. L.; Anthony, J. E. Tetrahedron 2001, 57, 3753. doi:10.1016/S0040-4020(01)00247-2
  • Basak, A.; Mandal, S.; Bag, S. S. Chem. Rev. 2003103, 4077. DOI: 10.1021/cr020069k
  • Rawat, D. S.; Zaleski, J. M. Synlett 2004, 393. DOI: 10.1055/s-2004-815422

 

反応機構

(参考:J. Org. Chem. 199459, 5833)
masamune-bergman2.jpg

反応例

ネオカルジノスタチン、ダイネミシン、カリチェアミシンなどのエンジイン系天然物は、DNA認識部位とエンジイン部位を持つ。エンジイン部位のBergman環化により発生したビラジカルがDNAを切断するため、抗腫瘍活性を示す。
bergman_1.gif
通常エンジイン天然物はそのままBergman環化を起こすことはないが、生体内での反応をトリガーとしてエンジイン末端部が近づくことにより、Bergman環化を起こす。
以下に例としてカリチェアミシンのビラジカル生成機構を示す。この場合はトリスルフィド部位への求核置換がトリガーとなって分子内環化が起こり、炭素がsp3混成化、アルキン末端の距離が近づくことでBergman環化が起きる。
bergman_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation C…
  2. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process fo…
  3. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Aminatio…
  4. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorina…
  5. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  6. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Kat…
  7. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Gro…
  8. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synt…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  2. 無機材料ーChemical Times 特集より
  3. グレーサー反応 Glaser Reaction
  4. 化学オリンピック完全ガイド
  5. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  6. スポンジシリーズがアップデートされました。
  7. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  8. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  9. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  10. リガンド効率 Ligand Efficiency

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー