[スポンサーリンク]

B

バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation

[スポンサーリンク]

 

概要

アルコールをチオカルボニル化合物へと変換後、ラジカル条件で脱酸素化を行う反応。ヒドロキシル基の除去法として最もポピュラーなものの一つである。

基本文献

 

開発の歴史

本反応は1975年にイギリスの化学者バートンと当時博士研究員であったマクコンビーによって開発された。バートンは有機立体化学の概念を開拓した功績から1969年にノーベル化学賞を受賞していたが、その後も精力的に研究に携わった。マクコンビーは博士研究員の後、シェリング・プラウ(2009年にメルクに吸収合併)にて研究員を29年間勤めた。

 Derek H. R. BartonとStuart W. McCombie

Derek H. R. BartonとStuart W. McCombie

 

反応機構

barton_mccombie_2.gif

反応例

アルキルザンテートが良く用いられるが、フェニルチオカーボネート・チオカルボニルイミダゾレートなども本法には適用可能である。以下はその例[1]。
barton_mccombie_3.gif
ラジカル中間体を捕捉する官能基が存在する場合、連続的に反応が進行しうる。以下は環化反応に用いた例[2]。
barton_mccombie_4.gif
Azadirachtinの合成[3]
barton_mccombie_5.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

ラジカル開始剤としては過酸化ベンゾイル(BzOOBz)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、Et3B/O2などが用いられる。特にEt3B/O2条件は低温でラジカルを生成させることができるため、複雑化合物合成において有用性が高い。VA-061(半減期温度61℃)やVA-044(半減期温度44℃)といった水溶性ラジカル開始剤も最近ではポピュラーになりつつある。

還元剤としてはトリブチルスズヒドリドBu3SnHが汎用される。しかし高い毒性と分離の難しさなどの問題もあって、近年ではトリス(トリメチルシリル)シラン(TMS)3SiHなどがその代替として活用されつつある。通常のトリアルキルシランに比べて結合開裂エネルギーがスズヒドリドに近く、ラジカル還元に適している。

barton_mccombie_6

参考文献

[1] Danishefsky, S. J. et al. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 6160. DOI: 10.1021/ja000521m
[2] Tadano, K. et al. J. Org. Chem. 199560, 8179. DOI: 10.1021/jo00130a017
[3] Veitch, G. E.; Beckmann, E.; Burke, B. J.; Boyer, A.; Maslen, S. L.; Ley, S. V. Angew. Chem. Int. Ed. 200746, 7629. DOI:10.1002/anie.200703027

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0521445809″ locale=”JP” title=”Half a Century of Free Radical Chemistry (Lezioni Lincee)”]

 

関連リンク

Barton-McCombie Reaction (organic-chemistry.org)
Barton-McCombie Reaction (Wikipedia)
Barton-McCombie Deoxygenation
Barton-McCombie Reaction
ラジカル開始剤 – Wikipedia
ラジカル重合開始剤関連試薬(和光純薬、PDF)
「・」ラジカル(有機って面白いよね!)

関連記事

  1. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile…
  2. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Syn…
  3. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative…
  4. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan …
  5. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  6. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 H…
  7. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  8. ワートン反応 Wharton Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Alder反応・合金ナノ粒子触媒・グラフェンナノリボン・触媒的光延反応・フェイズ・バニシング
  2. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より
  3. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  4. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  5. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  6. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  8. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  9. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  10. 新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー