[スポンサーリンク]

A

アルダー エン反応 Alder Ene Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

オレフィンとアリル化合物の六中心シグマトロピー反応。通常、高温が必須であるが、Lewis酸や遷移金属による活性化でも進行する。

親エン剤としてオレフィンの変わりにカルボニル化合物を用いる、カルボニル-エン反応(Prins反応)も有用性が高い。

 

基本文献

  • Alder. K. et al. Chem. Ber. 1943, 76, 27.
  • Hill, R. K.; Rabinovitz, M. J. Am. Chem. Soc. 196486, 965. DOI: 10.1021/ja01059a074
  • Achamatowicz, O.; Szymoniak, J., Jr. J. Org. Chem. 198045, 1228. DOI: 10.1021/jo01295a013
  • Snider, B. B.; Deutsch E A. J. Org. Chem. 198247, 745. DOI: 10.1021/jo00343a032

<review>

  • Oppolzer, W. et al. Angew. Chem. Int. Ed.197817, 476. DOI: 10.1021/ja01059a074
  • Snider, B. B. Comprehensive Organic Synthesis 19912, 527.

 

反応機構

Diels-Alder反応と異なり、ジエンのπ電子の変わりに、アリル位sp3-σ電子が関与している。
ene-en6.gif

反応例

エン反応はDiels-Alder反応に比べて高温を要するが、親エン剤をLewis酸で活性化すると低温で進行する。後者は分子イオン対を経て進行すると考えられている。[1]
ene-en2.gif
Trostらによって開発されたカチオン性ルテニウム錯体[2]は、アルキンと末端オレフィン間のAlder-Ene反応に有効である。官能基選択性はきわめて高く、さまざまな複雑天然物合成に応用されている。(-)-Mycalamide Aの合成への適用例[3]を以下に示す。
alder_ene_4.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] 大学院講義有機化学II
[2] (a) Trost, B. M. et al. J. Am. Chem. Soc. 1993115, 10402. DOI: 10.1021/ja00075a083 (b) Review: Trost, B. M. et al. Chem. Rev. 2001101, 2067. DOI: 10.1021/cr000666b (c) Review: Trost, B. M. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 200544, 6630. doi:10.1002/anie.200500136
[3] Trost, B. M.; Yang, H.; Probst, G. D. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 48. DOI: 10.1021/ja038787r

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642692354″ locale=”JP” title=”Intramolecular Diels-Alder and Alder Ene Reactions (Reactivity and Structure: Concepts in Organic Chemistry)”][amazonjs asin=”B008UOZ4O0″ locale=”JP” title=”Strategies and Tactics in Organic Synthesis: 8″]

 

関連反応

 

外部リンク

関連記事

  1. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ri…
  2. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  3. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerizati…
  4. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  5. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  6. オルトメタル化 Directed Ortho Metalatio…
  7. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reage…
  8. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Pr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  2. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  3. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授
  4. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  5. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  6. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  7. タンパクの「進化分子工学」とは
  8. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  9. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  10. 化学に耳をすませば

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー