[スポンサーリンク]

N

野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation

[スポンサーリンク]

概要

Ru(II)-BINAP触媒および水素を用いて、オレフィンもしくはケトンの不斉還元を行う方法。

Ru(OAc)2(binap)によるオレフィンの還元、およびRuCl2(binap)(dmf)n触媒によるケトンの還元の場合には、近傍にエステル・アミド・カルボン酸・アルコールなどの配位性官能基の存在が必須である。

単純ケトン(配位性官能基を持たないケトン)の触媒的不斉還元法は、過去にはCBS還元以外に一般性の高い方法が存在していなかった。野依らはRu(II)-BINAP-キラルジアミン錯体が単純ケトンの不斉還元触媒として働くことを見いだした。

本法ではオレフィン共存下にケトンを優先的に還元させることが出来る。一般に触媒性能はきわめて高く、基質によっては触媒回転数(TON)が100,000近くに達する。
基質一般性は広く、水素を還元剤として用いることが出来るクリーンかつ高アトムエコノミーの反応であり、工業プロセスにも応用されている。

本法の開発による触媒的不斉還元法への貢献のため、名大の野依良治教授は2001年ノーベル化学賞を受賞している。

基本文献

  • Noyori, R. Asymmetric Catalysis in Organic Synthesis , Ojima, I. Ed.; John Wiley & Sons; New York, 1994, chapter 2.
  • Noyori, R..; Ohkuma, T. Angew. Chem., Int. Ed. 200140, 40. [abstract]
  • 大熊 毅, 有機合成化学協会誌 2001, 59, 446.
  • 塚本真幸, 北村雅人, 有機合成化学協会誌 2005, 63, 899.

<Nobel Lectures>

  • Knowles, W. S. Angew. Chem. Int. Ed. 200141, 1998. [abstract]
  • Noyori, R. Angew. Chem. Int. Ed. 200141, 2008. [abstract]

 

反応機構

Ruの価数は反応を通じて2価(モノヒドリド機構)であり、この点はRh(I)←→Rh(III)で回転するロジウム触媒系と異なっている。
noyori_red_4.gif
noyori_red_5.gif
Ru(II)-BINAP-キラルジアミン系の触媒遷移状態においては、アミン上の水素原子が基質固定に重要な役割を果たすと考えられている。(野依不斉水素移動反応も参照)

 

反応例

noyori_red_9.gif
noyori_red_6.gif
noyori_red_8.gif

実験手順

シトロネロールの合成[1] noyori_red_7.gif

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Org. Synth. 1993, 72, 74.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527311610″ locale=”JP” title=”Handbook of Homogeneous Hydrogenation: 3 Volumes”][amazonjs asin=”047017577X” locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”3527306927″ locale=”JP” title=”Ruthenium in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”3527324895″ locale=”JP” title=”Asymmetric Catalysis on Industrial Scale: Challenges, Approaches and Solutions”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Re…
  2. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (…
  3. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Gro…
  4. 縮合剤 Condensation Reagent
  5. 鋳型合成 Templated Synthesis
  6. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack R…
  7. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe …
  8. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxid…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る
  2. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  3. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  4. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  5. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
  6. 元素川柳コンテスト募集中!
  7. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  8. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に
  9. アデノシン /adenosine
  10. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー