[スポンサーリンク]

日用品

ポリ乳酸 Polylactic Acid

[スポンサーリンク]

略称PLA。乳酸がエステル結合した高分子で、農作物を原料として合成されるバイオプラスチックの1つである。ポリスチレン(PS)やポリエチレンテレフタラート(PET)に似た特性をもつ生分解性ポリマーとして注目されていたが、近年は3Dプリンター用の樹脂として用いられている。

不斉炭素をもつためL体(上図)がとD体存在する。L体のみを重合したポリ-L-乳酸とD体のみのポリ-D-乳酸を混合したステレオコンプレックス型ポリ乳酸は、単組成よりも融点が上昇するなど特徴的な性質をもつ。

製造法

ポリ乳酸の製造工程は糖化、発酵、精製、重合の4工程に分けられる。サトウキビやトウモロコシなどの原料からでん粉を取り出して糖化することによりグルコースにし、発酵により乳酸を得て、固形物の除去やエステル化による蒸留などにより精製を行う。重合ではまず、乳酸を脱水縮合させてオリゴマーを作る。これを解重合させ環状二量体であるラクチド(下図はL体)を作り、最終的に開環重合し、ポリ乳酸が得られる。
lactide

 

PLA (http://selfeco.com/pages/polylactic-acid-pla)

PLA (出典:http://selfeco.com/pages/polylactic-acid-pla)

 

参考

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4526061220″ locale=”JP” title=”バイオプラスチック材料のすべて”]

 

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. カスガマイシン (kasugamycin)
  2. カルボプラチン /carboplatin
  3. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  4. アデノシン /adenosine
  5. デルフチバクチン (delftibactin)
  6. ギ酸 (formic acid)
  7. マラカイトグリーン /Malachite Green
  8. フタロシアニン phthalocyanine

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  2. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  3. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング
  4. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  5. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬
  6. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)
  7. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ステロイド系消炎外用薬について
  8. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  9. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱
  10. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職をかなえたビジョンマッチング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー