[スポンサーリンク]

その他

亜酸化窒素 Nitrous oxide

[スポンサーリンク]

亜酸化窒素はN2Oの構造を持つガスで、窒素酸化物の一種である。麻酔効果があるため、笑気ガス(Laughing gas)とも呼ばれている。

基本物性と製造法

沸点は-90.86℃で無色の気体である。類似のガスに猛毒のNO2やN2O4などがあるが、亜酸化窒素は毒性はなく麻酔性がある。工業的な製法は、硝酸カリウムと硝酸ソーダの共融混合物を約247℃に保持し、撹拌しながら80%硝酸アンモニウム水溶液を滴下させながら分解させることで亜酸化窒素が得られる。また、アンモニアを触媒下で酸化させたり、スルファミン酸と硝酸の反応でも工業的に得られる。

untitled

硝酸アンモニウムの反応

untitled

スルファミン酸と硝酸の反応

麻酔剤としての利用

上記の通り、亜酸化窒素は麻酔作用があるため、病院で麻酔として利用されている。そもそ亜酸化窒素を吸入した患者の顔が筋肉の弛緩により笑っているように見えたからということからも笑気ガスという名前がついたと言われている。

最近では、亜酸化窒素が脱法ドラックとして使われていることが明らかになっていて、インターネットでは、シバガス(SIVAGUS)という名で自転車タイヤの空気補充用として販売されている。しかしながら、タイヤに入れても効果はなく吸引を目的としているようである。このような状況に対して和歌山県・鳥取県では県条例により販売の規制をはじめた。そもそもガスを他の容器に移すことは、高圧ガス保安法の製造に該当する作業であり、都道府県知事の許可が必要である。そのため亜酸化窒素を小分けにしているのならば、その行為自体が違法である。そして、2015年の9月にこの事態を重く見た厚生労働省は、亜酸化窒素を指定薬物に指定することを決定した。

 

エスプーマのガス

エスプーマ(ESPUMA)とはスペイン語で泡を意味し、ムースのような泡を使う調理器具、調理法のことである。

img_0

エスプーマの利用例

亜酸化窒素はこの泡を作る際に使われるが、日本では2006年になってから食品添加物として認定されたことと、欧米で使われている亜酸化窒素の小型カートリッジが日本では認められていないため、一式を揃えるのに多くの投資が必要なことから業務用向けとして使われている。二酸化炭素でも泡を作ることはできるが、食品が酸っぱくなってしまうという欠点がある。

img56687097

シリンダーが搭載されたエスプーマの調理器具

車の出力アップ

映画「ワイルド・スピード」シリーズでハンドル近くのボタンを押すと、急に車が加速する。これも亜酸化窒素の実際の応用例である。亜酸化窒素は高温下で窒素と酸素に分解する。すると、窒素二分子と酸素一分子が生成する。これは、空気中の酸素の存在比率よりも大きいため、エンジン内の燃焼効率が上がり高出力が得られる。

untitled3

この応用は、ナイトラス・オキサイド・システム(NOS)としばし呼ばれるが、それはホーリー・パフォーマンス・プロダクツ社の米国における登録商標である。日本では、「ニトロ」と呼ばれるが、それ故にニトログリセリンニトロメタンと勘違いされ、亜酸化窒素は爆発すると誤認されている。しかしながら、亜酸化窒素は酸素と同じ助燃性のガスであり、爆発限界値を持たないので、それ単体では爆発しない。ワイルド・スピードMAX」では、主人公が亜酸化窒素のボンベのバルブを開放し、シガーライターをオンにして逃げると、すぐに車が爆発する場面があるが、実際には起こらないと考えられる。

関連書籍

[amazonjs asin=”4904905202″ locale=”JP” title=”工業ガス用途のすべて「ガスアプリケーション」”]

 

外部リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アクリルアミド /acrylamide
  2. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  3. ギ酸 (formic acid)
  4. カフェイン caffeine
  5. フタロシアニン phthalocyanine
  6. グルコース (glucose)
  7. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT…
  8. ITO 酸化インジウム・スズ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分析技術ーChemical Times特集より
  2. アセタール系保護基 Acetal Protective Group
  3. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜
  4. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  5. Glenn Gould と錠剤群
  6. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  7. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  8. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  9. ベンザイン Benzyne
  10. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー