[スポンサーリンク]

医薬品

ペラミビル / Peramivir

[スポンサーリンク]

 

ペラミビルは米バイオクライストファーマ社(BioCryst Pharmaceuticals)によって開発された、抗インフルエンザ薬です。

ウィルスのノイラミニダーゼを阻害することで、インフルエンザウィルスの体内増殖・拡散を抑えます。


ペラミビルの作用機序ははタミフル、リレンザと同様ですが、投与法が異なります。タミフルは経口投与、リレンザは吸入投与ですが、ペラミビルは注射(静脈注射、筋肉注射、点滴)で投与されます。

静脈などの注射投与は、薬物が全身へと巡る速度が速く、即効性が期待できます。その一方で、いつでもどこでも気軽に投与できるものではありません。

ペラミビル注射製剤は、現在臨床試験が進められており、韓国ではミドリ十字(Green Cross Pharmaceutical)、日本では塩野義製薬がその任務を請け負っています。

2009年7月、塩野義製薬は、ペラビミルの第三相試験(Phase III)にて、タミフルと同等の効能を確認したと発表しました。順調にいけば2009年内に申請、2010年には発売される見通しです。

近年注目を浴びている新型インフルエンザA/H5N1型や、タミフル耐性ウィルスにも効果があるとされており、副作用もタミフル・リレンザよりも低いことが臨床試験のデータから分かっています。

インフルエンザのパンデミックが危惧されている風潮において、薬の選択肢が増えることは喜ばしいことです。今後とも要注目の薬ですね。

 

合成法[1]

peramivir_2.gif

関連文献

[1] “BCX-1812 (RWJ-270201):  Discovery of a Novel, Highly Potent, Orally Active, and Selective Influenza Neuraminidase Inhibitor through Structure-Based Drug Design”

J. Med. Chem. 2000, 43, 3482. DOI: 10.1021/jm0002679

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062576473″ locale=”JP” title=”インフルエンザ パンデミック―新型ウイルスの謎に迫る (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4784954740″ locale=”JP” title=”インフルエンザ診療ガイド〈2013‐14〉”][amazonjs asin=”4591137333″ locale=”JP” title=”おしえて! インフルエンザのひみつ (ポプラサイエンスランド)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リベロマイシンA /Reveromycin A
  2. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  3. ビタミンB12 /vitamin B12
  4. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate…
  5. アスタキサンチン (astaxanthin)
  6. フルエッギン Flueggine
  7. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  8. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphth…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリックケミストリー / Click chemistry
  2. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  3. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  4. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応
  5. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  6. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  7. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution
  8. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  9. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  10. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー