緑色蛍光タンパク(Green Fluorescent Protein, GFP)は、 オワンクラゲ(Aequorea victoria)から単離される蛍光タンパク質の一種。
用途・歴史
ノーベル賞学者・下村脩らによってオワンクラゲから1962年に単離・精製された。[1]
分子量は約27 kDaであり、238のアミノ酸から構成されている。 三次元構造は、1996年にX線結晶構造解析法によって解析されている[2]。 冒頭図のように11のβシート単位が螺旋状に組織化し、発色団(白色部分)を包む形で円筒構造が組まれている。この筒状構造は、外部要因から発色団を守って発光効率と寿命を向上させる、バリアー的な役割も果たしているとされる。
オワンクラゲの体内では、カルシウム応答型タンパクイクオリン(aequorin)とセットで発光する。すなわち、イクオリンがまずエネルギーを吸収し、放出された青色蛍光をGFPが受け取って緑色に光る。
GFPの発光団は近紫外光(397nm)を吸収し、緑色可視光(509nm)を放出する。発色団はSer65-Tyr66-Gly67の3アミノ酸残基が環化・酸化を起こし、自発的に形成される。この環化反応は、通常は起こりにくいが、コンフォメーションが適切な配置をとっているため、GFPにおいては特別に進行しやすくなっている。
同じくノーベル賞学者のChalfie・Tsienらによって生命現象追跡ツールとしての可能性が示され、爆発的に普及した。具体的な応用などについては、「2008年ノーベル化学賞」を参照。
分子モデル
関連文献
- Shimomura, O. et al. J. Cell. Comp. Physiol. 1962, 59, 223. doi:10.1002/jcp.1030590302
- (a) Tsien, R. Y.; Prasher, D. et al. Science 1996, 273, 1392. DOI: 10.1126/science.273.5280.1392 (b) Phillips, G. N. Jr. Nat. Biotechnol. 1996, 14, 1246. doi:10.1038/nbt1096-1246
- Nienhaus, G. U. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 8992. doi:10.1002/anie.200804998
関連動画
関連書籍&商品
[amazonjs asin=”4621080946″ locale=”JP” title=”光る遺伝子 オワンクラゲと緑色蛍光タンパク質GFP”][amazonjs asin=”4897069300″ locale=”JP” title=”顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)”][amazonjs asin=”B00AZ2PMQ0″ locale=”JP” title=”GFP Whole Cell Microbial Biosensors: Scale-up and scale-down effects on biopharmaceutical processes”][amazonjs asin=”B006YSXE0A” locale=”JP” title=”ミズクラゲ 単品 ネイチャーテクニカラーMONO クラゲソフトストラップ より”][amazonjs asin=”4797346744″ locale=”JP” title=”発光生物のふしぎ 光るしくみの解明から生命科学最前線まで (サイエンス・アイ新書)”]
外部リンク
- オワンクラゲ – Wikipedia
- 緑色蛍光タンパク – Wikipedia
- Green Fluorescent Protein – Wikipedia
- Fluorescent Proteins – Scholarpedia
- GFP利用の遺伝子組み換え生物、画像ギャラリー(WIRED VISION)
- Green Fluorescent Protein
- Nobel Prize in Chemistry 2008
- http://www.lifesci.ucsb.edu/~biolum/
- Green Fluorescent Protein (Protein Data Bank)
- Introduction to Fluorescent proteins
- Milestone paper of Fluorescent Proteins (Nature.com)