[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)

[スポンサーリンク]

タミフル(tamiflu)は経口投与可能な抗インフルエンザ薬。正式名称はオセルタミビル(oseltamivir)

  • 歴史・用途

1996年に米ギリアード・サイエンス社が開発に成功し、スイスロシュ社がライセンス取得後、製造・販売している。ノイラミニダーゼ(neuraminidase: NA)と呼ばれる酵素を阻害することで、宿主細胞からの脱殻を抑止し、ウィルス増殖を抑える。タミフルはプロドラッグの一種であり、エチルエステル部が加水分解されたカルボン酸体が活性体としてはたらく。活性体はノイラミニダーゼ基質のカチオン性遷移状態を模倣している。

他の抗インフルエンザ薬としてはグラクソ・スミスクラインのリレンザ(Relenza: ザナミビル,zanamivir)やノバルティス ファーマのシンメトレル(Symmetrel: amantadine, 塩酸アマンタジン)などが知られている。吸入投与が必須であるリレンザや、A型にしか効果のないシンメトレルに比べ、タミフルは経口投与可能であり、かつA型B型ともに効くというメリットがある。

鳥インフルエンザの変異による人への感染、その特効薬の欠如による世界的大流行(パンデミック)が現在もっとも危惧されている。[1]これに備えて各国がタミフルの備蓄を始めており、爆発的な売り上げを示している。

現在タミフルは天然から得られるシキミ酸(shikimic acid)から10段階かけて合成・供給されている(下図)。工程数の長さゆえ、必要量を供給するためには時間がかかり、世界的に品不足の状態に陥っている。近年、ロシュ社は米バール・ファーマスーティカルズ、米マイラン・ラボラトリーズ、イスラエルのテバ・ファーマシューティカル、インドのランバクシー・ラボラトリーズの4社にライセンス提供することを決定した。

shikimic_route.jpg

シキミ酸は、大腸菌発酵法もしくは植物原料(八角)から供給されている。その生産量は天候等不確定要素の影響を受けやすいとされ、安定供給可能な石油原料からタミフル合成する方法の開発が強く望まれている。この背景にあって、2006年、ハーバード大・E.J.Corey[2]および東京大・柴崎正勝[3]の両名が相次いでタミフルの完全化学合成法を発表した。これらの報告を皮切りに、続々と改良合成法が報告され始めている。

近年、日本でタミフルを服用した幼児が飛び降りをするなど、中枢系への移行による副作用と疑わしき事態が散発している。因果関係を明らかにすべく、世界中の科学者たちがタミフルの中枢効果について、あらゆる側面から急ピッチで研究を進めている。

 

  • 関連文献

[1] De Clercq, E. Nature Rev. Drug Discov. 2006, 5, 1015. DOI:10.1038/nrd217

[2] Yeung, Y.-Y.; Hong, S.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 6310. DOI:10.1021/ja0616433

[3] Fukuta, Y.; Mita, T.; Fukuda, N.; Kanai, M.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 6312. DOI:10.1021/ja061696k

 

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4784954740″ locale=”JP” title=”インフルエンザ診療ガイド〈2013‐14〉”][amazonjs asin=”4062576473″ locale=”JP” title=”インフルエンザ パンデミック―新型ウイルスの謎に迫る (ブルーバックス)”]
  • 外部リンク

タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~ (有機って面白いよね!)

オセルタミビル – Wikipedia

Oseltamivir – Wikipedia

Oseltamivir total synthesis – Wikipedia

ノイラミニダーゼ阻害薬 – Wikipedia

Neuraminidase – Wikipedia

科学技術Wiki – Tamiflu

薬害タミフル脳症被害者の会

Roche May Grant Tamiflu Licenses C&ENのニュース

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カスガマイシン (kasugamycin)
  2. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)
  3. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  4. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphth…
  5. コランニュレン corannulene
  6. ルテイン / lutein
  7. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  8. デルフチバクチン (delftibactin)

注目情報

ピックアップ記事

  1. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  2. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  4. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応
  5. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授
  6. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  7. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観察ー
  8. E値 Environmental(E)-factor
  9. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  10. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー