[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板

[スポンサーリンク]

掲示板

掲示板は具体的な注意事項や貯蔵又は取扱最大数量等を表示するもので、作り方は表1の通りである。

大きさはすべて、幅0.3m以上、長さ0.6m以上に決められている。

掲示板
色・特徴 地:赤
文字:白
地:赤
文字:白
地:青
文字:白
地:黄赤
文字:黒
危険物の類、品名、貯蔵又は取扱最大数量、指定数量の倍数、危険物保安監督者の氏名又は職名を表記する。
表示する危険物 第二類:引火性固体をのぞくすべて 第二類:引火性固体

第三類:自然発火性物品、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りん

第四類

第五類

第一類

第三類:禁水性物品、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム

表1 危険物掲示板の例

標識

標識はそこにどんな危険物施設があるかを表すものであり、製造所等用と移動タンク貯蔵所用の標識がある。

製造所等用

地=白色、文字=黒色、幅0.3m以上、長さ0.6m以上の板に、製造所等の名称を記載する。(図1)

図1 製造所等の標識例

移動タンク貯蔵所

地=黒色 文字=黄色(反射塗料等で「危」と記す)、0.4m平方で車両の前後の見やすい個所に掲げる。(図2)

車両で運搬する場合は0.3m平方でよい。

図2 移動タンク貯蔵所の標識例

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  2. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  3. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  4. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  5. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  6. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  7. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  8. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―
  2. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  3. カリックスアレーン /calixarene
  4. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  5. 風力で作る燃料電池
  6. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction
  7. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  8. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  9. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  10. もし炭素原子の手が6本あったら

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー