[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授

[スポンサーリンク]

さて、又少し時間が空いてしまいました。著名の研究者の生の声が聴けると人気上々であるこの研究者へのインタビューコンテンツ。第16回目となる今回は第6回目の寺尾潤先生のご紹介で、東京大学大学院工学研究科教授の野崎京子先生にインタビューをお願い致しました。

野崎先生は主に高分子化学、金属錯体触媒をもちいる極性モノマーの精密重合の研究を中心に、高分子から低分子に利用できる不斉合成反応やデバイス構築に向けた機能性有機化合物の合成などを展開されています。非常に活発に研究をおこなっており、多くの賞を受賞されています。また、女性云々の枠で語らずとも素晴らしい研究者だと思いますが、女性科学者としてはすべてをこなしているトップランナーの一人、目指すべき姿です。

昨年あるカンファレンスで席が一緒になり、お食事会を共にさせて頂きました。正直な感想を申しますと、非常に話が明瞭で面白く、なおかつ化学が好きで、ぜひもう一度一緒にお話ししたいと思わせる先生でした。評判よく皆が「愛称」で呼ぶ理由もよくわかります。先週誕生日であったようで研究室で行われた誕生日会の一コマの写真を送ってきてくださいました。というわけで大人気の野崎京子先生のインタビューはこちらです!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校時代は数学・物理の方が好きでしたが、大学受験の願書を出す直前になって、それまで進路に一切口を出さなかった父が一言、「物理なんかいったら仕事ないわ」。

当時から、一生仕事は続けていくんだろうな と思っていたので、「つぶしがきく」といううわさの京大工業化学へ。学業に身の入らない学生生活を送っていましたが、卒論研究を始めてからは実験科学に夢中になり、もう少し、もう少しと思って続けているうちに今に至っています。

京都大学工学部

京都大学工学部

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

漠然とですが、人と関わる仕事です。人間が好きなので。もっとも、今の仕事について以来、相当に理屈っぽくなってしまっているので、務まる仕事の種類はかなり狭まってしまったと思いますが。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

「社会貢献」という質問でしたら、これは、いつも飲む度に学生に言っています。

税金を使うに値する研究をしていると胸を張って言えるか

と。

興味の赴くままにやりたいことをできるのが大学での研究の特権ですが、同時にそれを通じて社会に貢献できることができればその方がもっといい。小学校の教科書が書き換わるぐらいの学術的な発見でもいい、生活が豊かになる新技術でもいい、遠い遠い未来でいいので、研究者は自分の研究の方向性を語れなくてはならないと思っています。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

孔子かなあ。芭蕉も興味あります。今に残っている言葉が生まれた背景を聞いてみたい。あと、コペルニクスとダーウィン。新しい学説を唱えるとき、最初から自信があったのか、どうやって確信を深めていったのか、どんな反論にあってどう感じたのか など聞いてみたいです。

Nicolaus Copernicus

Nicolaus Copernicus

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

助手になって4年目まではベンチがあったので、結果がわからない実験をした最後は95年ぐらいでしょうか。内容は覚えていません。そのあとは、卒業生の残していったデータの足らないところを集める程度で、だめもとで1回仕込んでみることさえ、学生さんに任せるようになってしまいました。考えるより実験する方が好きで、大学に残っていたはずなのですが。。。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

寂しがりなので、砂漠の島に取り残されるなんて考えられないです。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

しがらみフリーな人生を謳歌しておられる山本尚先生はいかがでしょう? あと、スケールの大きさでJean Frechet先生もすてきです。

 

 

最近思うこと

 

東北大学をご退職になられたころの原田宣之先生に、

「野崎さん、今どんなことがしたいの?」

と聞かれたことがあります。「こんなテーマで研究したい。学生との時間を何より大切にしたい。」云々とありきたりなことを話したところ、

「じゃ、そうすればいいじゃない。」

と、当然のように言ってくださいました。目から鱗でした。あ、そうか、したいことをすればいいんだ と。言い訳ばかりの日々になりかけていたことに気づき、人生観が変わりました。たとえ同じことをするにしても、朝起きて、「今日やらなくてはならないことは、これとこれと。」としかめ面で考えるよりは、やることは全部楽しみだと心底から思えて、「今日は何して遊ぼっかな?」って思う方がいい。わくわくして過ごしたいです。

 

関連リンク

 

野崎京子教授の略歴

kyokonozakicv野崎京子

東京大学大学院工学研究科教授。1986年京都大学工学部工業化学科卒業後、同大学院に進学、1991年に博士後期課程終了、工学博士(内本喜一朗教授)同年京都大学工学部工業化学科助手となり、1999年助教授となる。2000年より科学技術振興事業団さきがけ21研究員(兼任)、 2002年東京大学大学院助教授などをへて2003年より同大学院教授。現在に至る。受賞等は1992年井上研究奨励賞、1998年日本化学会進歩賞、2003年OMCOS Prize in organometallic chemistry、2006年IBM科学賞、2007年第28回猿橋賞、2008年Mukaiyama Award, 2009年三井化学触媒科学賞、名古屋シルバーメダルなど受賞多数。ちなみに2007年に第24回有機合成化学セミナー踊る阿呆賞というものも受賞されている(研究室HPより)。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  2. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  3. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  4. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  5. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  6. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  7. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…
  8. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」
  2. 癸巳の年、世紀の大発見
  3. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  4. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  5. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  6. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ
  7. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  8. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  9. 金沢ふるさと偉人館
  10. Heterocyclic Chemistry

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー