科学者の業績を客観的に評価しうる数値として、論文引用数を基にしたインパクトファクター(IF)という指標を用いることが増えています。しかしながら低質量産と高質寡産を区別出来ない(1引用×100報と100引用×1報が等価になる)デメリットがあり、その評価基準に疑問が投げかけられているのも事実です。
ハーシュ指数(Hirsch Index, H-Index)は、2005年に新しく提案された指標で、「その研究者が公刊した論文のうち、被引用数がh以上であるものがh以上あることを満たすような数値」のことです。30引用以上の論文が30報あればその研究者のH指数は30ですが、100報論文があっても1引用の論文だけであれば、H指数は1になります。論文の質と数を同時に評価できるのが特徴です。
そのトップに君臨したのはノーベル化学賞受賞者でもあるE.J.コーリー(H=132・写真)です。以下、2007年プリーストリーメダルを授与されたG.M.ホワイトサイズ(H=131)、Karplus式で有名なM.カープラス(H=127)、NMRによる構造解析法の業績でノーベル化学賞を受賞したK.ヴュートリヒ(H=113)、導電性ポリマーの開発により同じくノーベル化学賞を受賞したA.J.ヒーガー(H=112)など多くのノーベル賞受賞者・候補者が上位に名を連ねます。
日本人でランクインしているのは、不斉触媒開発でノーベル化学賞を受賞した野依良治教授(H=92)、計算化学領域から諸熊奎治教授(H=84)、超分子領域から新海征治教授(H=73)、天然物化学から中西香爾教授(H=70)、有機合成化学領域から向山光昭教授(H=68)などで、いずれも各分野において先導的な研究をしてきた方々です。
関連リンク