[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マイケル・レヴィット Michael Levitt

[スポンサーリンク]

マイケル・レヴィット(Michael Levitt、1947年5月9日、プリトリア(南アフリカ)生まれ)はアメリカの生物物理学者、構造生物学者である。スタンフォード大学スクール・オブ・メディシン、癌研究所教授。米国NAS(National Academy of Science)メンバー。2013年のノーベル化学賞受賞者。(同時受賞者;マーティン・カープラスアリー・ウォーシェル)(写真:http://news.stanford.edu/news/2013/october/levitt-nobel-chemistry-100913.html)

 経歴

1967    キングス・カレッジ・ロンドン卒業 物理学専攻
1967 – 1968 ロイヤル・ソサエティ交換留学奨学生
       ヴァイツマン・インスティトュート、イスラエル(S. Lifson教授)
1968 – 1971 MRC Laboratory of Molecular Biology/ケンブリッジ大学
       博士号取得(R. Diamond教授)
1970 – 1974 ゴンヴィル・アンド・カイウス・カレッジ、研究員
1971 – 1979 MRC Laboratory of Molecular Biology (1977よりテニュア)
1972 – 1974 ヴァイツマン・インスティトュート
       EMBO Fellowship, working with Professor Lifson.
1977 – 1979 The Salk Institute of Biological Sciences, La Jolla, California
       (Working with Professor F H C Crick.)
1979 -    ヴァイツマン・インスティトュート 准教授
1982 -    ヴァイツマン・インスティトュート 教授
1986 – 1987 MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge, UK.
1987 –     スタンフォード大学(School of Medicine) 教授

 受賞歴

1986    Federation of European Biochemical Societies
       Anniversary Prize (work on protein folding).
1992-    Editorial Boards of Structure and Current Opinion in Structural Biology.
2001-    Editor of Journal of Molecular Biology.
1997-2002  Co-director of Program in Mathematics and Molecular Biology (PMMB).
2001-    Fellow of the Royal Society.
2002-    Member of the of the US National Academy of Science.
2002-    Member of the Editorial Board Proc. Natl. Acad. Sci. USA.
2003-2004  Blaise Pascal Professor of Research
       Foundation de l’Ecole Normale Superieure, Paris, France.
2013             Nobel Prize in Chemistry

研究概要

DNAやタンパク質など生体高分子の分子動力学法によるシミュレーション、および専用ソフトウェア開発のパイオニアである。一次構造(リニア構造)は判明していても、そのひも状の分子どのように折りたたまれているのかが不明な高分子に対して、安定に取りうる構造を類推する技術の発展に貢献したことが認められ、ノーベル化学賞受賞に至った。

GREEN2013MD.gif

(文献[1]を元にスタッフ(Green)が作成)

 

 

関連文献(引用数の多い順、5報)

  1. Levitt, M. and A. Warshel. Computer Simulation of Protein Folding. Nature 253, 694-698 (1975). doi:10.1038/253694a0
  2. Warshel, A. and M. Levitt. Theoretical Studies of Enzymic Reactions: Dielectric, Electrostatic and Steric Stabilization of the Carbonium Ion in the Reaction of Lysozyme. J. Mol. Biol. 103, 227-249 (1976). http://dx.doi.org/10.1016/0022-2836(76)90311-9
  3. Levitt, M. A Simplified Representation of Protein Conformations for Rapid Simulation of Protein Folding. J. Mol. Biol. 104, 59-107 (1976). http://dx.doi.org/10.1016/0022-2836(76)90004-8
  4. Levitt, M. and C. Chothia. Structural Patterns in Globular Proteins. Nature 261, 552-558 (1976). doi:10.1038/261552a0
  5. Levitt, M. Protein Folding by Restrained Energy Minimization and Molecular Dynamics. J. Mol. Biol. 170, 723-764 (1983). DOI: 10.1016/S0022-2836(83)80129-6

 関連書籍

[amazonjs asin=”B004YENG2M” locale=”JP” title=”The Corruption of Michael Levitt”][amazonjs asin=”443413194X” locale=”JP” title=”分子シミュレーション アドバンス実践編―分子動力学法、モンテカルロ法、格子ボルツマン法”]

 

外部リンク(英文)

 

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  2. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  3. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  4. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  5. 野依 良治 Ryoji Noyori
  6. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  7. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  8. 辻村 みちよ

注目情報

ピックアップ記事

  1. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  2. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成
  3. 「無機化学」とはなにか?
  4. クリーンなラジカル反応で官能基化する
  5. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  6. 光で形を変える結晶
  7. HTTPS化とサーバー移転
  8. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  9. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  10. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP