[スポンサーリンク]

一般的な話題

個性あるジャーナル表紙

[スポンサーリンク]

Journal of Organic Chemistry(JOC)というのはアメリカ化学会が発行するジャーナルで、世界が認める有機化学界最高峰のジャーナルの一つです。(ちまたで何かと話題のオリンピック委員会ではありません)

そんなJOCに以前、論文の内容を一枚の絵で表現した「萌え絵(?)」とおぼしき斬新なグラフィカルアブストラクト(TOC)が登場し、化学界の話題をかっさらっていきました(上図)。これは以前「つぶやき」でも紹介しました

つい先日、そのグラフィックが表紙(=より目立つ場所)にまで格上げされて登場する運びとなったようです。まずは論文発表で読者の気持ちをがっちりつかみ、その後よりスペースも大きく、多彩な表現が可能な表紙で続編を公開する・・・いやはや良くできたやり方ですね(笑)


その表紙画像はこちら。
JOC_Hires.jpg

(クリックして拡大)

・・・何か増えてる!

エンタルピー(オレンジ帽子)とエントロピー(青い帽子)を擬人化したキャラが跳ね回っています。この人達は前から居ましたが、よく見ると後ろの方に一人黒い帽子の女の子が・・・「G」というアルファベットが帽子に見えるので、おそらくこれはギブズ自由エネルギーの擬人化なのでしょう。

続編のお約束ともいえる新キャラ登場まできっちり押さえてあるとは侮れない!

報告論文総数が増え続ける反面、全部の仕事を追うのが不可能になっている情報過多の現在。ジャーナル出版の電子化が進み、一昔以上に一つの仕事が短期で消費されてしまう時代と言って良いでしょう。今後は研究自体のクオリティを保つことはもちろん、いかに論文に目を止めてもらうかということまでをも、真剣に考えなければならないのでしょうね。以前にも荒木飛呂彦の表紙が生物系の超一流ジャーナルCellの表紙をかっさらって話題となりました。トリッキーなやり方に見えますが、今回の表紙がTwitterですぐさま話題になってるという現実を見るに、漫画的アピールにはやはり無視できない効果があるように見受けられます。見た目に楽しい解説が増えてくれれば、他分野の研究者のみならず一般の方々の興味も引きやすいでしょうし、こういうの増えてくれること自体、筆者個人としては悪くないと思えます。

実際、既に超一流たる化学者達でも、そういうアピールに心を砕くことは厭わないようです。以前紹介したNicolaou教授Nocera教授のTOCなどもそうですし、日本だと相田卓三教授などが美麗なCGをプレゼンに多用している方の一人です。J.F.Stoddart教授のグラフィックス(下図)は、一目で彼の仕事とすぐ分かりますし、インパクト抜群。電子豊富な芳香環を暖色系、電子不足なそれを寒色系で記すように統一しているので、化学的意義も視認しやすくなっています。聞いた話ですがグラフィックに関するStoddart教授のこだわりは凄く、「この青は気に入らない、もっと青!この赤はもっと赤!」といった感じでもの申すようで・・・この辺り本人以外には、分からないセンスなんでしょうが(笑)

 

JFS_TOC.jpg
マンガ・アニメ・ゲーム創作に関しては、他の追随を許さないレベルを走りつづけている日本。せっかくの土壌を、現役化学者達も活かさないと勿体ないんじゃない?・・・なーんてことをたまーに思ったりしなくもない筆者ではありますね。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. キッチン・ケミストリー
  2. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  3. Actinophyllic Acidの全合成
  4. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  5. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  6. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  7. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  8. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバー…

注目情報

ピックアップ記事

  1. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  2. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthner研より
  3. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)
  4. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  5. (-)-MTPA-Cl
  6. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発
  7. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
  8. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  9. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士
  10. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー