[スポンサーリンク]

一般的な話題

荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る

[スポンサーリンク]

生物学の米専門誌セルの表紙を「ジョジョの奇妙な冒険」などで知られる漫画家、荒木飛呂彦さんが描いた。7日付同誌に論文を出した瀬藤光利・自然科学研究機構生理学研究所准教授らの成果をイメージしたもので、日本の漫画が著名な学術誌の表紙を飾った。(引用:asahi.com)

 化学とはやや分野が離れますが、話題性抜群なニュースが飛び込んできました。何を隠そう、筆者は大のジョジョファンなのです。 これは・・・取り上げなければならないッッ!!

Cell(セル)誌は、科学系最高峰といわれるNature(ネイチャー)、Science(サイエンス)に匹敵するほどの超一流生物学専門誌です。バイオの世界では、それぞれの頭文字をとって「CNSに何報出しているか?」が簡単な研究者の評価基準にされるほどです。表紙を飾る研究は、編集者が『今号最も注目に価する研究はコレだ!』と選ぶわけですから、権威ある雑誌の表紙に選ばれることは、まさに研究者冥利に尽きることといえるでしょう。

学術誌の表紙には、実験データとして撮られた写真のうちキレイなものや、研究内容に関連したCGが採用されることが一般的です。CGに関しては科学グラフィック作成のプロ(化学領域では例えばサイエンスグラフィック社など)に依頼して描いてもらうこともありますが、多くの研究者はツテもお金も乏しいため、ヘタなりに自分で表紙を描いたり・・・(涙)。

さて、そこにきて荒木飛呂彦の表紙です!! 学術誌に漫画家の描いた表紙が採用されるのは異例中の異例。インパクト抜群です。

瀬藤准教授の研究が素晴らしいからこそこのような表紙が採用された、というのは勿論でしょう。とはいえ学術誌は全世界の研究者が読むものですし、編集サイドもその辺りはちゃんと配慮して表紙を選んでいるはずです。つまりは、日本産の漫画が世界中の人を惹きつけるパワーを持っている、ということの証ともいえるのではないでしょうか。事実、ひとたび外国に足を伸ばせば、日本産の漫画・アニメは異常なまでの人気を誇っていることが分かるはずです(日本で過ごしていると実感が湧きませんが)。

 

子供たちの理科離れが問題になる昨今ですが、この”Japan Cool!”のArtとScienceのコラボレーションが科学に興味を持つ子供たちが増えてくれるきっかけにもなってもらえれば幸いです。 (引用:JSTプレスリリース)

 

エキセントリック過ぎるとも捉えられかねないやり方ですが、こういう風に「閉鎖的になりがちな学術世界から外へアピールすること」も積極的に行っていかねばならない時代になりつつあるのでしょう。筆者などは、

「こ、こういうアピールの仕方もあったのかッ!!俺達に出来ないことを平然とやってのける!そこにシビれるッ!あこがれるゥ!!」

と感嘆した後、このようなやり方を考えもしなかった自分の頭の固さ・発想力の乏しさにむしろヘコみました。ツテを頼ったという話ですが、これを可能とするのは果たしてどんな途方も無いツテなんだ?というのがとりあえず一番知りたいトコですかね個人的には。

肝心の研究内容に関しては、専門知識に乏しいため言及が難しいのですが、脳内のユビキチン・プロテアソーム系に関連する内容のようです。詳しいことは関連リンクなどをご覧ください。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4087205959″ locale=”JP” title=”荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論 (集英社新書)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  2. アミロイド線維を触媒に応用する
  3. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  4. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  6. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「W…
  7. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応
  8. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マダンガミンの網羅的全合成
  2. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  3. 金よりも価値のある化学者の貢献
  4. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  5. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  6. 平井 剛 Go Hirai
  7. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む
  8. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  9. モルヒネ morphine
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP