研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

    第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者の一人、高知工科大学の林正太郎教授にお願いしました。林先生は、有機分子の合成から分子性固体の新しい機能を開拓する研究を行われています…

  2. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

    第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

  3. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

    第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

  4. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

    第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

  5. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

    第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

  6. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授

  7. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教

  8. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師

  9. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教

  10. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授

  11. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授

  12. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長

  13. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

  14. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授

  15. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士

  16. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アカデミックの世界は理不尽か?
  2. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  3. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  4. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  5. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  6. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  7. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…