[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

[スポンサーリンク]

 

さて、第15回目は若返って第9回の山下誠先生(現所属:中央大学教授)から紹介頂きました、京都大学大学院工学研究科の中尾 佳亮先生(現在同大学教授)にインタビューをいただきました。これまでで最年少研究者へのインタビューです。中尾先生は遷移金属触媒を用いて炭素ー炭素結合をつなぐ斬新な手法を開発している合成科学者です。本サイトでも化学者のつぶやきなどにていくつか研究をハイライトさせていただいています(参考記事:論文~炭素-炭素結合を切る!?~、C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加)。

この分野では間違いなく若手研究者の第一線を走っており、多くの若手の目標とする賞である三井化学触媒科学賞日本化学会進歩賞、MBLA(メルク万有レクチャーシップアワード)などを総なめしています。そんな中尾先生がどんなきっかけで化学者を目指したのか?今回は研究のお話でなくそのきっかけから聞いていきたいと思います。それではどうぞ!

Q. あなたが化学者になった理由は?

お恥ずかしながら、かなりいい加減な動機です。正直高校時代は理系科目が不得意だったのですが,うちの高校では何となく「男は理系」という雰囲気があって,それに流されて無理してまず理系に進みました。
大学受験では,学部は何でもいいから,とりあえず京大志望でした。それほど成績はよくなかったので,当時,京大の理系学部で唯一国語の二次試験がなかった工学部の中で,さらに合格最低点もそのころ毎年最下位を争っていた工業化学科なら入れるかもしれないと思いました。ただ,高校の化学の授業で実験がわりと多くあって,結構楽しいなと思ったのも,工業化学科に志望を決定した大きな理由です。
大学に残って化学を続けることになったのも,全く想定外でした。博士を取ったら,ポスドクを経て,給料のいいアメリカの製薬会社に行くつもりだったんです。そんな中で,たまたま所属の檜山研で,現東大の野崎京子先生の後任のポストの話をもらって,京大で助手をスタートできるならちょっと力試ししてみようという軽い気持ちがきっかけです。5年やって芽が出なければ,その時点で会社に行けばいいや,と思ってスタートしました。今では,これ以上にやりがいのある仕事はないと思いますし,講義もわりと楽しめているので,このまま続けていきたいですね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

小学生みたいですが,サッカー選手です。小学校から大学までずっと真剣にやってましたので,やはり憧れです。技術的には結構自信がありましたけど,いかんせん基本的な身体能力が低いので絶対成功しなかったと思いますが。
もっと現実的に可能性があるところでは,考古学者ですかね。歴史は,結構好きで,確か学研の「ひみつシリーズ」の影響だったと思いますが,小学校のころから世界の古代遺跡によくはまってました。新婚旅行でエジプトに行って,そのころからの念願が少しかないました。今後他の遺跡巡りはしばらく難しそうですが・・・。

[amazonjs asin=”4051062899″ locale=”JP” title=”古代遺跡のひみつ (学研まんが ひみつシリーズ)”]

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

月並みな意見ですが,人類の豊かな現代生活と地球環境を維持していくこと,この両方に一番貢献できる,しなくてはならないのが化学者だと思っています。
前者に関しては,より優れた材料や医薬など新しい物質の創製を通じて,後者に関しては当然資源・エネルギー問題の解決を通じてということですね。もちろんこの両者はリンクしているわけですが。具体的なゴールはいろいろ示されていて,多くの化学者たちがすでにこれに挑んでいますよね。僕自信は,そういうゴールに向って,競争に参入していく自信はないので,他の人がまだ気付いてない自分自身のゴールを早く設定したいなと思っています。
しかし,恥ずかしながら,なかなか思いつきませんし,目の前の小さな問題を解決するのに手一杯の状況です。もともと,このゴールを設定できない人間がアカデミアに行ってはいけないと思っていました。ただ,やりながらそのうち思いつくだろうと思っていましたが,そう簡単ではないので,今は少し焦っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Woodward先生です。Woodward先生が,もし現在の最新の有機合成手法をご存知だったら,例えば,いろいろな複雑な天然物合成をどんな風にお考えになるのか,特にいろいろな遷移金属触媒反応をどんな風に使いこなされるのか,お話を伺ってみたいです。

Robert Burns Woodward

Robert Burns Woodward

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験ノートを開いてみたところ,2005年12月が最後ですね。このときは,卒業生の仕事を論文にまとめるのに必要だった化合物データを得るための実験のようです。
まともな研究実験は,さらに1年前の2004年12月が最後です。カルベン触媒でアルデヒドから発生させたアシルアニオン等価体を求核剤にしてクロスカップリングをやろうと試みていました。遷移金属触媒と有機触媒の協働作用の系をやりたかったんです。その後,似たようなコンセプトの仕事が少し出て来たので,止めました。最近,グループメンバーが減って,もう少し書き物を片付けたら時間も取れそうなので,実験を再開しようと思っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

うまく想像できない状況ですが,同じ本を繰り返し読んだことがないので,今なら司馬遼太郎さんの作品で,まだ読んでないものを持っていきます。音楽は,自分のパソコンのi-Tunes に入っているものをそのままi-Podに入れてとりあえず持っていきます。中身はいろいろです。あまりこだわりはありません。
[amazonjs asin=”B00D3CBFC4″ locale=”JP” title=”竜馬がゆく(一)”]

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

自分の恩師の先生方,すでにインタビューを受けた先生方,お名前の挙がっている先生方を除いて,私が尊敬している先生を挙げさせていただきます。
少し世代が違いますが,三浦雅博先生(阪大)。C–H活性化が大ブームですが,世界中で多くの人が三浦先生のパラジウムやロジウム触媒系を利用しています。こんな風に,みんながこぞって真似をしてくるようなテーマを自分で立ち上げたいですね。それから山子茂先生(京大・化研)。何年かおきに全く新しいテーマに取り組んでおられて,それがまたどれもすごくユニークで,研究スタイルとして理想像だと思っています。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  2. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  3. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  4. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  5. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  6. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  7. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  8. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジアゾメタン
  2. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  3. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発
  4. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  5. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  6. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  7. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  8. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  9. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授
  10. 研究倫理問題について学んでおこう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー