[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士

[スポンサーリンク]

Mitchinson博士は、世界の化学者インタビュー「Reactions」(当翻訳記事の原文)が掲載されている「The Septical Chymist (the nature chemistry blog)」のレギュラー執筆者の一人です。編集者自ら質問に答えてみた第一号、それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

私が化学に本当にハマった原因は、子供の頃に買ってもらった(おもちゃの)化学実験セットだと思います。それで仕込んだ本当に一発目の実験で、あろうことかフラスコを吹き飛ばしてしまいました。今思えば、そんなことを格好いいと思っていたなんてちょっと恥ずかしいですけどね。(これから化学者になろうという皆さんへ:フラスコを吹き飛ばすことは格好良くもなければ賢いことでもありません)

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

余暇には(ゴスペルの)クワイアに入って歌っているのですが、みなさんが想像するような堅苦しいものではないんですよ。流行りの歌を面白おかしくアレンジ(私がやります)して歌うんです。同様に「それらしい」真面目な歌も歌いますが。というわけで、お金の問題が一切無いのであれば、ミュージシャンとしてのキチンとした訓練を受けてその道でやっていきたいですね。

Harlem Gospel New York

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

便利な何かを創り出すこと。例えば何か良い薬を作って社会に貢献したい、という思いから製薬企業を選んだ化学者が大勢いることを私はよく知っています。自分が初のアルツハイマー治療薬を創りだした化学者になったとしたら?想像してみてください、とてつもなく素晴らしいことですよね。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

(ヒーラ細胞の)ヘンリエッタ・ラックス(Henrietta Lacks)はどうでしょうね。世界初の「不死の細胞」を提供し続けています。彼女自身がその細胞によって薬学および生物学の研究に一体どれだけの貢献を果たして来たかを知る術はありません。それを知ったらどう思うか、ぜひ聞いてみたい。

Henrietta Lacks

Henrietta Lacks

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

一年半前くらいだと思いますが、何だったか思い出せません。私は企業の有機合成化学者で、私がいた研究所は会社の方針で閉鎖され、350人にも及ぶ不要人員を生み出したのです。ですから当時は他に心配な事が多く有り過ぎて、どんな実験をしていたか、まったく印象に残っていないのです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

英国人ならではのチョイスをご紹介しましょう。まず、本は「Behind The Scenes At The Museum」(Kate Atkinson著)。この本は家族生活のほろ苦い一面を主に子供の視点から書いたものです。音楽CDは「Tropical Brainstorm」、実力はあるのに評価されなかったシンガーソングライターKirsty MacCollの最後のアルバムです。(でも私の持っているMassive Attackのアルバム、「Blue Lines」も持って行きたいですね。)

[amazonjs asin=”B00BMKE7CE” locale=”JP” title=”Behind the Scenes at the Museum: A Novel”][amazonjs asin=”B000053TDB” locale=”JP” title=”Tropical Brainstorm”] 原文:Reactions – Andy Mitchinson

※このインタビューは2007年6月1日に公開されたものです

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  2. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  3. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  4. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  5. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…
  6. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  7. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  8. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  2. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  3. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  4. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成
  5. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~
  6. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  7. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  8. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  9. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学
  10. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー