[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

[スポンサーリンク]

第5回目となりましたこの研究者へのインタビュー。今回は第2回目の伊丹健一郎先生からのご紹介で京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻生物有機化学講座を主催している浜地格先生にインタビューにご回答いただきました。浜地先生は主に細胞有機化学と称した、タンパク質を中心としたケミカルバイオロジー研究を行っています。最近は、数々のすばらしい結果を報告している非常に活発な研究者です。研究はもちろん人柄も素晴らしい先生であり、個人的にも今回インタビューできたことは大変うれしいことでした。それではインタビューを御覧ください。

Q. あなたが化学者になった理由は?

中学時代に、全ての物質(生き物も石ころも)が原子/分子から出来ていることを教わって、不思議にわくわくした事が間接的な動機でしょう。もっと直接的には、高校3年の担任が化学の春田先生で、当時哲学者になりたかった自分に、<それじゃ飯は食えんが、化学で哲学しているヒトが京都の工学部に居る、化学で哲学なら飯食える>、と熱く語られて、化学同人から出版されていた「クラウンエーテルの化学」を貰ったことによります。それが京大工・合成化学におられた田伏先生で、私がD3の時に白血病で亡くなられたのですが、掛け替えのない恩師の一人になりました。

[amazonjs asin=”B000J8FSZK” locale=”JP” title=”クラウンエーテルとクリプタンドの化学 (1979年)”]

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

何になりたいか、に関しては、今では海賊王ですが、何になっていたか、に関しては、幾つか可能性がありました。大学に入ってから、「化学で哲学」なんてことはすっかり忘れてしまい、トルストイとドストエフスキーのロシア文学にはまり国内外を一人でぶらぶらしてました。当時なりたかったのは、“ひも”、か“バックパッカーでの放浪者”でした。研究室配属の時に、同期の誰もがその厳しさのために行きたくないというので、田伏研にいくことにして運命が変わりました。大学院の途中で先生からアメリカ留学(実情は追放だったんですが)させてもらったりして、化学者として世界をぶらぶら歩くのも悪くない、と思い始め、卒業後九大で拾ってもらって、今に至っています。

img48468c35zik8zj

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

化学で複雑な生物システムを制御したり、逆に、生物に似た複雑な集合系を創造したり、ということを目指した化学的なアプローチの開発に挑戦しています。自分では、それを勝手に細胞有機化学と呼んでいますが。もっと一般的に言えば、ごちゃごちゃした夾雑系に適用できる化学を創ってみたいということです。具体的な成果は、HPをみて頂ければ分かりますが、細胞内や生物個体で狙ったタンパク質を選択的に合成化学する新しい方法論や、細胞環境類似のセミウエットバイオ材料の創成とかが最近の出来事です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

私は結構、同時代的な人間なので、歴史上の人物と飯食いたいとはあまり思った事はありません。ギリシャ・ローマ時代の市民の方々や中国魏志倭人伝時代の中国や日本の人、大航海時代のヨーロッパの人達なんかと晩ご飯ご一緒して、話してみたいとは思いますね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

んー、、。32歳で助教授の頃、当時4年生二人とM1一人のグループだったのですが、4年生の卒業研究の合成を手伝ったのが最後かな?ポルフィリン(へム誘導体)とルテニウム錯体を繋いで光駆動の人工蛋白質を創ろう!というテーマで、へムとビピリジンリガンドとの縮合反応だったと思います。ドラフトでカラムかけ始めたんですが、途中で会議や学生実験や書類作成が入って放置してしまい、最後は(生成物を単離する事なく)、学生さんに片付けられたと記憶しています。 簡単な測定はその後もアレコレやりましたが、合成はあれが最後でしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本なら沢木耕太郎全集あるいはONE PIECE全巻ですかね。あるいは、ほとんど読んだ事ないのですが、最近読みたいのは司馬遼太郎ですので、彼の全集でもいいかな。

[amazonjs asin=”4101235058″ locale=”JP” title=”深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)”]
[amazonjs asin=”B00KGNFDVW” locale=”JP” title=”ONE PIECE コミック 1-74巻セット (ジャンプコミックス)”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

いままでのリストを見ていると、世代的に中堅クラスを挙げると良さそうなので、自分より少し先輩で、いつも自分の生意気を許してくださる方を何人か。。。。杉本直己、秋吉一成、相田卓三八島栄次、三原久和の各先生。

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807527″ locale=”JP” title=”生命現象を理解する分子ツール―イメージングから生体機能解析まで (化学フロンティア)”]

略歴

hamachi_itaru浜地 格

1960年福岡生まれ。1983年に京都大学卒業、1988年同大学院博士課程修了。同年九州大学で助手となり、1992年に助教授、2001年に教授となる。2005年より現在の所属である京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻生物有機化学講座を主宰。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  2. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  3. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  4. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  5. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  6. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  7. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  8. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  2. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride Exchange (SuFEx)
  3. 大学院講義 有機化学
  4. ウランガラス
  5. その反応を冠する者の名は
  6. 新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―
  7. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  8. 高校教科書に研究が載ったはなし
  9. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  10. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー