[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-

[スポンサーリンク]

第二回はニューオリンズ大学のBruce Gibb教授です。
Gibb教授は超分子化学を研究しており、水溶液中で新しい、または異常な性質を発現する分子システムの構築に取り組んでいます。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私はいつも科学に魅力を感じていた。科学の裏には深淵と本質がある。そして最もビール任せなものさ。ブログじゃなくてね。 なぜ化学を選んだかについてだけど、おそらくは化学が変化をもたらす力を持ちつつも、現場の実感がわくものだったからだと思う。 例えば核物理学。原子を加工できるけど、大学生にとってはそこまで実感がわくものではないよね。放射活性種の崩壊を”見ている”ことを除いては。 私にとってこれはやや今ひとつで、残念なことだったよ。そう、年を経るに助産婦ではなく看護婦になっているかのようで。 その一方で、化学の研究室に入れば実際にものをつくることができた。AをBに変換し、色の変化を眺め、変化を他に幾つも測定する・・・これはすごい! 化学の中でも、私は特に有機化学にひきつけられた。反応機構の美しさや神々しさがあったから。有機分子を描く幾何的方法、電子の”流れ”のダイナミズム―ともに美的な魅力があった。 無数に行き来できる可能な反応経路、機構的な行き止まり、各段階における可逆性や不可逆性・・・本当に素晴らしい言語じゃないか。 おそらくは必然なんだろうけど、新しくできた研究領域のシステム化学(と生物学)も魅力的だと思うね。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

それは簡単だ。気象学者だよ。 気象系のダイナミズムと複雑さに、私はとても魅力を感じている。しかしそれ以上に、気象現象のスケールというものは神々しく、我々に謙虚さな気持ちを思い出させてくれる。特に激しい気象ほどそうだ。 2005年8月29日にやってきたハリケーンのカトリーナ(ニューオリンズの人々ならそれぞれに体験があるだろう)は、上陸するまでの5時間のあいだに、54兆ワットものエネルギーを放出したという話だよ。そんな量のエネルギーなんで、本当に感じるところが大きかった。

200px-Hurricane_Katrina_August_28_2005_NASA

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

すべての人々同様、化学者は良識的でありつつ積極的であることで、最もよく貢献できる。 我々は皆、短期的なことと同じぐらい長期的なことを重く見るよう努めるべきだろう。 道がよくわからないときはゆっくり歩み、これは行けると思えば勇気を持って行動する。 これらはすべて健全たる倫理の枠組みに収まるものだよ。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

私は因習というものを破壊したく思うようなところがあるので、心から会いたいと思う歴史上の人物などはいないね。加えて、歴史というものは精神的高揚もしくは悪魔化をもたらすことによってパーソナリティを歪める傾向がある。そして得てして期待を裏切るものだ。 優れた教育を受けた未来人とすぐにでも会える、となればそれは別の話。人類が行う実験がどうなっているのか尋ねることは、美味しいチキン・サーグ以上に、とても魅力的だろうね。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後にラボで実験をしたとき・・・その直後に私のグループのメンバーが、くだらない質問をあまりにたくさんするので面食らったんだね。丸底フラスコはどこですか、だって? 残念なことだが、私が研究室の地理を無視してきたことが、質より量に過剰な重きをおく傾向を強める根源となっているようだ。考えるに、量というものは定義が容易なのだね。豆を数えるだけのようなことに、皆が全幅の信頼を寄せている。 我々は皆、当然ながら質を追い求めて最大限の努力をしている。しかし往々にして論文数だとかグラントの額などの話になってしまっている・・・そんなことばかりだ。そんなものは科学者のモノサシ(また小切手の額面)でしかない。

同世代(私は41歳)の人々と同じく、私は管理的な細々したことを取り扱っているし、論文を出せとプレッシャーもかける、その上マネージメントにも心を砕いている。もしデッキをすこしばかり綺麗にして、ラボで時間を過ごせれば、よりよい教師たりえ、もっと良いアイデアが得られるのだろうか?―それは全くその通りだね。そうであれば、きっともっと楽しくもなるだろうね。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もしCDとCDプレイヤーを島に持って行ってよいというなら、私はその代わりにDVDとDVDプレイヤーに交換したい。私は音楽愛好家というよりは映画マニアなんでね。それがチャチャっとできるなら、ポール・トーマス・アンダーソンの”マグノリア”を持って行きたいね。あまり評判が良くなかったそうで悲しいけど、あれは魅力あふれる芸術作品で、美しいシーンや素晴らしいクオリティたる役者たちの宝庫なんだ。 もし二つめのディスクを入れても良いなら(たいていは一つ以上のディスクを入れられるよう設計されてるものだよね)、デヴィッド・リーンの”ローレンス・オブ・アラビア”を持って行くね。傑作だよ! しっかりしたストーリ立て、深淵でたまに得体のしれないキャラクターが映像的・音楽的に完璧なフレーム構成にて収められている。彼らはかつての彼らとは全く違うものたろうとしている。 本に関してだけど、私が本当に没頭したものをきっと選ぶだろうね。例えばシェイクスピアの完全な作品。 読んで楽しめるような本(政治的・科学的・生態学的・経済的なものなんかが現在の関心だけど)は、島で取り残されてという条件からは少しかけ離れてしまうように感じている。 その条件でと言うなら、シェイクスピアの本をサバイバルハンドブックと交換すべきかも知れないね?

[amazonjs asin=”B002QFYJF4″ locale=”JP” title=”Magnolia Blu-ray”][amazonjs asin=”B009W7A5ZM” locale=”JP” title=”Lawrence Of Arabia (Da Capo Paperback)”]

 
原文:Rections – Bruce Gibb
※このインタビューは2007年5月2日に公開されたものです

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  2. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  3. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  4. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  5. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  6. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  7. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  8. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  2. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  3. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  4. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  5. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  6. DNAのもとは隕石とともに
  7. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた
  8. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)
  9. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  10. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー