[スポンサーリンク]

元素

アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料

[スポンサーリンク]

 金属元素としては最も多く地殻中に存在するアルミニウム。一円玉やアルミ缶の原料として日常的に使われる金属となりました。しかし、昔はたいへん貴重な金属だったのです。

 

アルミニウムの基本物性データ

分類 金属
原子番号・原子量 13 (26.981538)
電子配置 3s23p1
密度 2700kg/m3
融点 660.32℃
沸点 2467℃
硬度 2.75
色・形状 銀白色・固体
存在度 地球8万4100ppm、宇宙 8.49 x 104
クラーク数  7.56%(3位)
発見者 ハンフリー・デービー(1807年)、ハンス・クリスティアン・エルステッド(1825年)
主な同位体 27Al (100%), 28Al(β, 2.2414分)
用途例 一円玉、アルミ缶、アルミホイル、ジュラルミン
前後の元素 マグネシウムアルミニウムケイ素

誰がアルミニウムの発見者?

アルミニウムの発見経緯は複雑です。

はじめに1782年、ラボアジェがミョウバン石に未知の金属が含まれていることを発表し、それをアルミーヌ(Alumine)と命名しました。実際、1807年にデービーがミョウバン石からアルミナ(Al2O3)を電気分解する実験により単離し、これを単体元素と考えアルミアム(Alumium)と名付けました。しかし、デービーはまだ純粋なアルミニウムを取り出すことができていなかったのです。

1825年にデンマークの物理科学者エルステッド(Hans Christian Orsted)が塩化アルミニウムから、カリウムを還元剤としてほぼ純粋なアルミニウムをはじめて単離しました。さらに、1827年にヴェーラーがその製法を改良し、純粋なアルミニウムを得ています。そのため、単体のアルミニウムとしてはエルステッドが発見者となります。

 

フリードリヒ・ヴェーラー(Friedrich Wöhler)

Unknown

1800-1822年。ドイツの化学者。1827年にさらに純度が高い塩化アルミニウムをつくり、エルステッドと同様の手法で純粋なアルミニウムを得た。1828年無機化合物から初めて有機化合物の尿素を合成し、生命しか作れないというそれまでの有機化合物の定義を覆した。これが有機化学のはじまりとされる。

 

この還元法によりアルミニウムを単離できたわけですが、当時は非常に貴重な金属であったといわれています。現在工業的には、ボーキサイトを水酸化ナトリウムで処理し、アルミナを取り出した後、溶融し電気分解を行う方法が一般的です(ホール・エルー法)。

 

一円玉は1円より高い?

日本の貨幣である一円玉はアルミニウムでできています。現在の1円硬貨は昭和29年に発行され、2015年で60周年を迎え、造幣局によりそれを記念したプルーフ貨幣セットが発売されました。年々需要は減っているものの、2014年には消費税が8%となったことから、1億6千枚の1円玉が発行されました。今年(2016年)は約5000枚が発行予定。電子マネーの普及から再び使用頻度が低くなったためです。

実は、現在工業生産に使われるホール・エルー法は多くの電力を消費するため、なんと一円玉1枚の製造コストは1円よりも高いと言われています。現在(2015年時点)の製造コストは1枚辺り約3円。2019年には消費税が10%となり、1円玉の活躍の場が益々減る可能性があります。貨幣の価値よりも高い硬貨「1円玉」はいつまで作り続けられるでしょうか。

2016-07-14_02-33-33

 

スーツケースに使われるジュラルミン合金

アルミニウムは比重が小さく、銅や鉄の3分の1の軽さで、錆びにくい金属です。純粋なアルミニウムは軟らかいため、金属材料としての使用は制限されますが、さまざまな金属と合金となることで強度を高めることが可能です。アルミニウムの合金として有名なジュラルミンは、航空機の材料や各種車両、スーツケースとして、広く使われています。

ジュラルミン合金の利用

ジュラルミン合金の利用

アルミニウムに関するケムステ関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4526075159″ locale=”JP” title=”アルミニウム大全 (技術大全シリーズ)”][amazonjs asin=”4798025062″ locale=”JP” title=”図解入門よくわかるアルミニウムの基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)”][amazonjs asin=”4621083821″ locale=”JP” title=”アルミニウム (現場で生かす金属材料シリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  2. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  3. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  4. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  5. 元素名と中国語
  6. 114番元素生成の追試に成功
  7. 元素手帳2022
  8. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで

注目情報

ピックアップ記事

  1. SciFinderマイスター決定!
  2. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  3. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  4. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  5. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  6. IRの基礎知識
  7. ククルビットウリル Cucurbituril
  8. 外国人研究者あるある
  9. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  10. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP