[スポンサーリンク]

元素

水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料

[スポンサーリンク]

最も基本的な元素として知られている水素。爆発性があり、なんだか危なそうなイメージもありますが、近年では「環境に優しいエネルギー源」としてたいへん注目されています。

水素の基本物性データ

分類 非金属
原子番号・原子量 1 (1.00794)
電子配置 1s1
密度 0.0899kg/m3
融点 –259.14℃
沸点 –252.87℃
硬度
色・形状 無色・気体
存在度 地球 1520ppm、宇宙2.79 x 1010
クラーク数 0.87% (9位)
発見者 ヘンリー・キャベンディッシュ(1766年)
主な同位体 1H(99.9885%)、2H(0.0115%)、3H(β, 12.33年)
用途例 代替エネルギー源(H2)、燃料電池の原料(H2)、冷却材(液体水素)、同位体のへの利用(D)、細胞の発光材料(T)、化合物間の水素結合、核融合反応(T)、アンモニア合成(H2
前後の元素 なしー水素ヘリウム

最も小さな元素

水素は元素の中で最も小さな元素です。陽子は1つで、中性子を持っていません。1766年イギリスの化学者キャベンディッシュが単離し、ギリシャ語で「水を生ずるもの」という意味から名付けられました。地殻での元素の存在割合を表すクラーク数は全体で9位ですが、地球表面には酸素との化合物である水(H2O)として多く存在しています。

さらに、宇宙においては最も豊富に存在する元素で、総量数では約90%を占めており、宇宙空間だけでなく木星のような惑星も主成分は水素で構成されています。

 

ヘンリー・キャベンディッシュ

Henry Cavendish

Henry Cavendish

1731-1810年。水素が可燃性の気体で、燃焼時に水を生じることを証明した。その他クーロンの法則、オームの法則、ヒ素の合成など多くの大発見をしたが、全く発表を行わなかったという変わった人物。

彼の業績をたたえ、1874年英国ケンブリッジ大学にキャベンディッシュ研究所が設立された。歴代所長には電磁場方式で知られるマクスウェルや、原子核を発見したラザフォードなどがいる。

 

新しいクリーンエネルギーとして

現在多く使われているガソリン、石油などの化石燃料、その枯渇が叫ばれ初めて多くの年月がたっていますが、最近、化石燃料に変わる環境に優しいエネルギー源として水素エネルギーが注目されています。

水素の単体である、水素分子H2は最も軽い気体であり、酸素と反応しエネルギーを放出します。その際、生成物として水(H2O)しか放出しないので、環境に優しいのです。ただ現在、水素は主に化石燃料により作られています。これでは結局、化石燃料を用いていることと同じと言えるかもしれません。そのため、水素の製造から貯蓄、エネルギー変換技術までを含めた総合的な水素エネルギーシステムの確立が研究されています。

水素の製造方法

水素の製造方法 (出典:NEDO)

 

2014年に日本は、「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を発表して、2040年を目標にCO2フリーの水素供給システムを全国に展開する構想を明らかとしています。現在の用途は、工業プロセスへの利用がほとんどですが、今後、様々なところで水素をエネルギーとした新しい製品が実用化されていく予定です。

水素エネルギーの用途:現在と未来(出典:資源エネルギー庁)

水素エネルギーの用途:現在と未来(出典:資源エネルギー庁)

 

水の電気分解の逆ー燃料電池

燃料電池は、「電池」と呼ばれていますが、乾電池のように使い捨てでなく、原料である水素(H2)と酸素(O2)が供給されれば永久に使用することができるため、「発電機」と呼ぶ方が適切かもしれません。

燃料電池の発電原理は非常に簡単で、水の電気分解の逆の化学反応を利用します。水の電気分解は自ら水素と酸素を作り出すわけですが、燃料電池では、水素と酸素が化学反応を起こし、水と電気エネルギーを放出するわけです。

実はこのような原理は最近になって発明されたものではありません。遠い昔の1839年にイギリスのグローブ(W.Grove)が、白金を電極、希硫酸を電解質としたグローブ電池により、水素と酸素から電気を取り出す燃料電池の原理を発明しています。同じ原理を利用した電池は、1965年に人類を初めて月に送ったアプロ宇宙船にも搭載されていますし、工業的な大型燃料電池はすでに製品化されています。ではなぜいまさら注目されたかというと、やはり、水しか生成しない環境に優しいエネルギーであるということと、近年の携帯機器の発達に伴い、バッテリーの重要性が高まっているからでしょう。燃料電池は水素さえ供給すればいちいち発電せずとも長時間駆動できるからです。

燃料電池のしくみ(出典:FCCJ 燃料電池実用化推進協議会)

燃料電池のしくみ(出典:FCCJ 燃料電池実用化推進協議会)

 空気中にある酸素O2と天然ガスなどから得られる水素を利用して化学反応を起こす。電池内では、空気極に酸素、燃料極に水素が供給され、電極中の触媒の働きで水素イオンとなり、電解中の触媒の働きで水素イオンになり、電解質中で水素イオンのやりとりが行われる。

 

2014年12月15日トヨタ自動車が「MIRAI(ミライ)」という世界初の燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle:FCV)を発売しました。水素タンクと燃料電池を車載し、水素ステーションから水素を補給する仕組みです。2016年3月にはホンダも「CLARITY(クラリティ)」というFCVを発売予定となっています。

2016-01-01_23-49-22

FCVの仕組みと購入可能(予定)なFCV

 

2009年より発売されている、家庭用コージェネレーションシステム「エネファーム」も燃料電池を使った製品です。エネファームは「エネルギー」と「ファーム(=農場)」を合成した造語であり、都市ガスから取り出した水素と、大気中の酸素を化学反応させて電気をつくり、その熱を活用しお湯をつくる仕組みとなっています。

2016-01-17_21-49-18

エネファームのしくみ

3つの同位体

水素(1H)は元素の中で唯一、中性子を持たない元素ですが、中性子をもつ重水素2H:略号D)、トリチウム3H:略号T)の3つの同位体が知られています。

重水素は1932年にアメリカの化学者ハロルド・ユーリー(Harold C. Urey)により発見され、この功績により、彼は1934年のノーベル化学賞を受賞しています。水素と比べて約2倍の重さがあるため、この重さの違い(同位体効果)によっておこる化学的・物理的効果を利用し化学反応への利用など様々な研究が行われています。

もうひとつの水素の同位体であるトリチウムは、天然からほとんど得ることができないため、原子炉内でリチウムに中性子照射して作られています。現在主に、分子生物学の実験において放射性同位体元素標識*として利用されています(トリチウムラベル)。

水素の同位体で現在もっとも力を入れて研究されているものは、重水素とトリチウムを利用することで莫大なエネルギーを得ることができる核融合反応です。核融合反応はほぼ無尽蔵のエネルギー源として、今世紀中の実用化が期待されています。

核融合反応(出典:IFE Forum)

核融合反応(出典:IFE Forum)

重水素とトリチウムの陽子である、重陽子dと三重陽子tを高速で衝突させると融合反応が起こり、17.3MeVもの大きなエネルギーが放出される。

 

*放射性同位体元素標識:トリチウムは非放射性の化合物とはほぼ同じ挙動を示すため、ある一部分を放射性同位体元素によって標識することで、いろいろなびっ質の生体内での代謝経路や試験管内での反応を追跡するために利用できる。

 

水素に関するケムステ関連記事

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4054058388″ locale=”JP” title=”美しい元素 (学研の図鑑)”][amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4526073563″ locale=”JP” title=”NEDO水素エネルギー白書”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  2. テオ・グレイ Theodore Gray
  3. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  4. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素…
  5. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバ…
  6. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 …
  7. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  8. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  2. 第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!
  3. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis
  4. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  6. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  7. 第3回「Matlantis User Conference」
  8. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速プロトン輸送〜
  9. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来
  10. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP