[スポンサーリンク]

一般的な話題

2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』

[スポンサーリンク]

 

スウェーデン王立科学アカデミーは7日、09年のノーベル化学賞を、英MRC分子生物学研究所のベンカトラマン・ラマクリシュナン博士(57)と米
エール大のトーマス・スタイツ教授(59)、イスラエルのワイツマン科学研究所のエイダ・ヨナス博士(70)の3氏に授与すると発表した。

授賞理由は細胞内でたんぱく質を合成する小器官リボソームの構造と機能の解明。細菌のリボソームに抗生物質が結合して、細菌の働きが阻害される様子をエックス線構造解析で明らかにした。これにより、新たな抗生物質をつくることが可能になった。(引用・毎日jp)

 

2009年のノーベル化学賞が発表になりました。今年は三名が受賞です。

今年こそは有機化学だろう!と思えたのですが、残念ながら予想的中ならず・・・。

またもや生化学領域からです。今年の医学生理学賞もテロメア・テロメラーゼ=生化学だったのですが。今の判定基準だと対象者が多すぎて医学生理学賞だけではカバーしきれなくなっており、化学賞にまで進出してるような印象を受けますね。

有機化学を専門とする身から見ればちょっと残念な事態ではあります。「ノーベル生物学賞」とか作っても良いぐらいなんじゃないでしょうか。まぁそれだけ化学が多方面に触手を伸ばしているという証なのかも知れませんが・・・。

今年の受賞対象は、「リボソームの機能と構造解析」についてです。

 

リボソームとはタンパク質を合成する細胞内器官の一つです。

具体的には、遺伝物質DNAのコピーであるメッセンジャーRNA(mRNA)からの情報を読み、それをもとにアミノ酸を順序よく結合させ、必要なタンパク質を合成する、という一連の作業を担う器官です(下記アニメーション参照)。

いわば私たちの身体を作り上げている場所、「タンパク質合成工場」がすなわちリボソームだと言うことです。

 

最も重要な細胞内器官の一つなのですが、その3次元構造を原子レベルで明らかにすることは、多くの科学者からほぼ不可能と考えられていました。

それも理由を考えれば納得で、リボソームは50以上ものタンパク質と、数千ものRNA・ヌクレオシドの複合体から成るという、常識外れに巨大な超複雑構造をもつのです。こういったものを構造解析すること自体、並大抵の難度ではないというのは全く理解できます。

 

英MRC研究所のベンカトラマン・ラマクリシュナン(写真左)、米イェール大学のトーマス・ステイツ(写真中央)、ワイズマン研究所のエイダ・ヨナス(写真右)はリボソームのX線結晶構造解析を行い、それぞれ独立に、かつほぼ同時期に3次元立体構造を発表しました。(Nature. 2000,407, 327, Science 2000, 289, 905, Cell 2000, 102, 615.) 今回の受賞は、この時の業績が評価されてのことだと思われます。

3Dribosome.gif(画像:www.pbs.org)

 

またごく最近、リボソームとmRNA/tRNA複合体の3次元構造も明らかとされました。

この一連の研究によってリボソームがどのようにmRNAを読み、どのようにタンパク質を合成していくか、と言うことに対する原子レベルでの機能理解が大きく進みました。

3Dribosome_2.gif
(画像:www.biologyreference.com)

リボソームは生命活動に必要不可欠な器官ですので、様々な種類の医薬品開発のターゲットともなりえます。

例えば実用されている抗生物質・ストレプトマイシンテトラサイクリンなどは、菌のリボソームをターゲットとしています。これは菌に存在するリボソームだけを選択的に阻害し、人間に存在するリボソームにはそれほど影響を与えません。このため副作用の少ない(選択毒性の高い)抗生物質として働くわけです。

streptomycin.gif tetracycline.gif

こういった既知医薬品のメカニズムを調べ、新たな医薬品開発につなげていく為には、ターゲットの構造を知ることがまず何より重要となります。3次元構造が分かれば、それを元にしたドッキングスタディなどをコンピュータ上で行えるため、どんな形状の化合物が医薬候補たり得るのか当てを付けたり、短時間で網羅的に可能性を調べることもできるようになるのです。

このように、リボソームのような医薬ターゲットたりうる重要生体高分子の立体構造が明らかにされることは、医薬品開発効率化という観点からも、大変重要な意義を持ちます。

あらゆる方面にインパクトを与える基礎研究ですし、ノーベル賞をもらって然るべき業績であるのは疑いありません。むしろまだもらってなかったのか、とすら思えてやや意外な感じです。兎にも角にもリボソームの構造解析自体が大変な難易度故に、それが意外と最近の出来事だった、というのが大きな理由なのでしょうね。

ともあれ今年は生化学ばかりだったので、筆者としては、来年こそ有機化学と日本勢の受賞に期待したいところですね。クロスカップリングやカーボンナノチューブは、実際いつとってもおかしくない分野でもありますし、順番的にはそろそろなはずにも思えるので。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スタニルリチウム調製の新手法
  2. The Journal of Unpublished Chemi…
  3. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  4. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために
  5. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  6. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  7. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」…
  8. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  2. 化学物質恐怖症への処方箋
  3. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  4. 化学に魅せられて
  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  6. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  7. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  8. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!
  9. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  10. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー