[スポンサーリンク]

ケムステニュース

114番元素と116番元素が正式認可される

[スポンサーリンク]


以前にケムステニュースで112番元素・コペルニシウム(Cp)が元素周期表に追加されたニュースを取り上げました。

それからおよそ1年後、ウンウンクアジウム・ウンウンヘキシウムの暫定名で呼ばれている114番元素(1999年生成)と116番元素(2000年生成)が、国際純正応用化学連合(IUPAC)により正式認可を受けました。これにより、両元素は元素周期表の正式メンバーたる資格を得たことになります。

 

さて気になる元素名ですが、現在は候補が提案されている段階であり、正式決定ではありませんが、114番元素=フレロヴィウム(Flerovium)、116番元素=モスコヴィウム(Moscovium)が提案されているようです。かぶらないような略称を考えると、FvMvなんかになるんでしょうか・・・。

フレロヴィウムは106番元素(シーボーギウム)および107番元素(ボーリウム)の発見者であるロシアの核物理学者Georgy N. Flyorovにちなんだ名前であり、モスコヴィウムは元素が発見されたドゥブナ合同核研究所の所在地であるロシアのモスクワにちなむ名前となっています。

両方とも特に問題なさそうな名称ですから、まもなく最終決定されることでしょう。

element114116_2.gif

さてこうなると、あとは日本発の元素である113番元素の承認が待ち遠しい限りです。
元素は一般の方々にも通りの良い「化学の顔」ですし、見事認可されれば、日本化学界の一大センセーションとなることが期待されます。楽しみですね!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4054058388″ locale=”JP” title=”美しい元素 (学研の図鑑)”][amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”]

関連リンク

Discovery of the Elements with Atomic Number 114 and 116 (IUPAC News)

原子番号 114 番と 116 番が周期表の仲間入りへ(Slashdot.jp)

How To Put A New Element On The Periodic Table

Two Ultraheavy Elements Added to Periodic Table (WIRED)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 天然の日焼け止め?
  2. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機…
  3. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  4. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  5. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  6. パラジウム価格上昇中
  7. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調…
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  2. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―
  3. 有機合成のための新触媒反応101
  4. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速プロトン輸送〜
  5. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  6. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授
  7. メタンハイドレートの化学
  8. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  9. NMR管
  10. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー