[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表

[スポンサーリンク]

学生による自主研究の祭典、サイエンス・インカレの募集要項が発表された。今年度は2017年の3月4日と5日に筑波大学にて発表会が行われる予定である。毎年、文部科学大臣賞をはじめとした様々な表彰が用意され、優秀者には海外派遣の機会も設けられている。

サイエンス・インカレとは

大学の研究室に入れば、学会発表の機会はたくさんありますが、入る前は、座学がメインで自主的に研究を行い、発表する機会はほとんどありません。そこで学生の能力・研究意欲を高め、創造性豊かな科学技術人材を学部生から育成することを目的に、自然科学分野を学ぶ全国の学生が自主研究の成果を発表し競い合う場として、「サイエンス・インカレ」を平成23年度から始めたようです。

最大の特徴は応募条件で、以下の個人か2~3人のチームとしています。

  • 大学1~4年次(短期大学1~3年次を含む)の学生
  • 高等専門学校4~5年次の学生
  • 高等専門学校及び短期大学の専攻科の1~2年次の学生

研究室に属していなくても出場することができます。研究室に属している学部生も応募できますが、大学院生は応募できません。

過去のデータによれば、書類審査を通過した出場者の半数は大学三年生以下の学生でした。このように学生が自ら行った研究を発表する場が、サイエンスインカレです。

応募方法

エントリー後、応募フォームと研究の要約、研究内容を期間内に事務局に送ることが第一ステップです。その後、書類選考が行われ、来年の一月には、書類選考通過者が発表され、2017年の3月4日と5日に発表会が行われます。エントリー期間は下記のとおりです。募集分野は、自然科学全般です。

  • エントリー期間(予定):平成28年9月30日(金)~11月14日(月)17時まで
  • 書類提出期間(予定):平成28年9月30日(金)~11月24日(木)17時まで

企業賞

サイエンス・インカレには下記の企業が参画しており企業賞も多くあります。ポスター部門では、企業の審査員が回るため、企業の関係者と議論を行うことができるようです。

aa

学部生にとって貴重な体験

学部生は、座学に集中し基礎知識をきっちりと身に着けるべきだと主張する人もいますが、高校時代から科学に興味を持ってきた人にとっては、座学だけでは物足りないかもしれません。事実、筆者本人が学生時代にそう感じていて、学生時代にこのような大会があったら良かったと思います。興味を持った人は、来年の参加に向けて研究を始めてみてはどうでしょうか。きっと大学の先生方もサポートしてくれると思います。

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  2. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  3. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  4. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  5. 新薬と併用、高い効果
  6. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccs…
  7. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  8. 春の褒章2011-化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1/17(金)・東京1/19(日)
  2. 抗生物質の話
  3. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  4. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  5. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】
  6. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  7. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  8. ケムステイブニングミキサー2016を終えて
  9. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応
  10. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー