[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2021年、ムーアの法則が崩れる?

[スポンサーリンク]

「集積回路の実装密度は18カ月ごとに2倍になる」。このムーアの法則は、1965年にインテル共同創業者のゴードン・ムーア氏が唱えた。経験則だが、集積回路(半導体)の歴史はこの法則を、回路上のトランジスタやリード線といった素子を微細化することで実現してきた。時間とともに技術は進歩し集積回路は高密度化し、それが結果として高性能化、高速化と低価格化を伴う。(中略)

しかしこの法則は、2021年、つまりあと5年で崩れるという。米国半導体工業会(SIA)が出した「2015年の半導体国際ロードマップ」と題するレポートで予測されている。(引用、ITmedia ニュース 8月16日(火)11時44分配信

科学者への影響

科学者に身近なところでは計算化学が最も影響を受けます。10 年前は計算することのできなかった大きな分子も、最近では cpu の性能向上に伴い計算できるようになりました。このまま cpu の性能が向上し続ければ、量子化学計算なんて一瞬で終わるようになるのではないか?と思ってしまいますよね。しかし、 cpu の性能は現在頭打ちになろうとしています。

引用元の記事では、今後は 3 次元方向への回路の拡張が研究されていると書かれています。そのような解決方法に加え、コンピューターの処理性能を上げるという観点で注目されているものに、並列化と量子コンピューターもあります。

並列化?

cpu 1 枚当たりの性能は限界近くまで来てしまったので、それらを複数枚使用して実行速度を上げようという試みです。

スーパーコンピューターに代表されるように、現在並列化の研究が盛んに行われています。しかし、効率的に並列化するためには、ある処理を複数の cpu に割り振り分けることができるようにプログラムも少し書き換えなければなりません。

これは、研究やスポーツに例えることができます。一人では、できることに限界がありますが、研究室または会社など周りの人と協力(並列化)することにより、大きな成果を上げることができます。しかし、複数人に割り振ることができず、一人でこなさなくてはいけない仕事も時にはあります。そのような場合には、割り振ることのできる形にしなくてはなりません(並列化用にプログラムを書き換えなければいけないことに相当)。

量子コンピューター

通常、半導体上の回路に電気が流れる状態を 1 、流れていない状態を 0 と考えます。(そのため、プログラムの実行ファイルであるバイナリーファイルは 0 と 1 で書かれています。)

量子コンピュータには、これら 0 と 1 の重ね合わせの状態が追加されます。そのため、はるかに多くの処理が可能になると考えられていますが、まだまだ研究途上です。

まとめ

ノートパソコンやスマートフォンの普及、家電の高性能化などは、間違いなく半導体の高性能化によって支えられてきました。しかし、それが頭打ちとなろうとしています。どのようにして事態を打開していくのか、今後の展開に注目です。

関連書籍

[amazonjs asin=”4756150772″ locale=”JP” title=”過剰と破壊の経済学 「ムーアの法則」で何が変わるのか? (アスキー新書 042)”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  2. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  3. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  4. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  5. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  6. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  7. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開…
  8. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都

注目情報

ピックアップ記事

  1. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ
  2. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応
  3. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!
  4. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  5. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 向山酸化剤
  7. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  8. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より
  9. スポンジシリーズがアップデートされました。
  10. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー