[スポンサーリンク]

ケムステニュース

有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望

[スポンサーリンク]

英オックスフォード大学などの調査団は、アフリカのタンザニアにある東アフリカ地溝で「世界級」のヘリウムガス田が見つかったと発表した。専門家は、世界的な供給不足に陥っていた状況がこれで一変するかもしれないと指摘している。

空気より軽いヘリウムガスは、風船によく使われるほか、磁気共鳴画像装置(MRI)や原子力発電などにも利用される。しかしここ数年は供給が不足し、東京ディズニーランドがヘリウム風船の販売中止に追い込まれたこともあった。

タンザニアのヘリウム田は、英オックスフォード大学とダラム大学の研究チームがノルウェーのヘリウム開発会社ヘリウム・ワンと組んで実施した探査で発見した。

火山活動に伴う高熱のために太古の地中深い岩盤からヘリウムが放出され、より浅い場所に閉じ込められているという。

(中略)

ダラム大学のディビーナ・ダナバラン氏は「古代の地殻と現代の火山の間でヘリウムの放出と火山による希釈が『ちょうどいい』バランスを保っている場所を見つける作業を進めている」と説明。日本で今月開かれるゴールドシュミット地球化学国際会議でこの発表を行う。

ヘリウムの埋蔵量は、1カ所だけでも約540億立方フィート(約15億立方メートル)に達する可能性がある。これはMRIで約120万台分に相当する。

(後略)

CNN 2016.6.29より

最近はあまり耳にしなくなりましたが、以前よりヘリウムの需給バランスが危ないという話題をお伝えしてきました(こちらこちら)。ヘリウムは空気中に無尽蔵とも言えるくらい存在はするのですが、いかんせん空気からの製造ではコストがかかります。というわけで、地中から(比較的)高濃度でヘリウムが湧いてくる場所から採取してくる必要があります。軽いし、化学反応の結果生成することもありませんので、なかなかそんな都合のいい採掘場所は見つかりません。

現在は米国、カタール、アルジェリア、英国、ロシアの6ヵ国しか採取できないレアガスとなっています。今回の発見で供給量が増えるといいですね。

発表場所が日本で行われている国際会議、その名もゴールドシュミット地球化学国際会議2016とは。正直そのような学会があることを存じませんでした。パシフィコ横浜で2016年6月26日から7月1日までの開催です。会議の要旨によると、最高濃度が10.6%にも達するとのことで、期待していいのでしょうか。発表者の中に企業関係者もいるようなので、ポジショントークでないことを祈ります。しかも、発見場所がアフリカというのがちょっと気がかりですね・・・

参考文献

Danabalan, D.; Gluyasu, J. G.; Macpherson, C. G.; Abraham-James, T.H.; Bluett, J. J.; Barry, P. H.; Ballentine, C. J. Goldschmidt Conference Abstracts 595 (2016).

関連書籍

[amazonjs asin=”B0057UNZPA” locale=”JP” title=”補充用ヘリウム フワフワ缶3本セット11.6L”]

[amazonjs asin=”4320047206″ locale=”JP” title=”地球化学 (現代地球科学入門シリーズ 12)”]

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  2. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  3. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  4. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  5. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体
  6. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  7. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  8. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電池で空を飛ぶ
  2. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  3. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  4. アミンの新合成法
  5. 中学入試における化学を調べてみた 2013
  6. 秋田英万 Akita Hidetaka
  7. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  8. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成
  9. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  10. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー