[スポンサーリンク]

ケムステニュース

【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!

[スポンサーリンク]

かねてより全世界が待ち望んでいた新元素の命名。特に今回は日本発・113番元素が檜舞台に上がるということで、国内でもかつてない注目を集めていました。

実は今回は113番のみならず、115番・117番・118番も加えた計4つの新元素名が発表される手はずになっていました。このことはご存じでしたか?

ある意味平常運転なのかも知れませんが、日本の成果のみを偏向的に取りあげるマスコミの報道姿勢は何とかして欲しいところ・・・また、フライング気味に命名”案”が英語記事でまで大きく報道されていましたが、これって本当に大丈夫なのかな?embargoみたいなのって無いのかな?などと思いながら眺めてたのですが・・・まぁ、ちゃんと採用されたから結果オーライ?

ともあれ、今回発表された元素名ですが、IUPAC公式ページによると、

113番:ニホニウム(Nihonium, Nh)
115番:モスコビウム(Moscovium, Mc)
117番:テネシン(Tennessine, Ts)
118番:オガネソン(Oganesson, Og)

という命名になったようです。

 

名前の由来

各元素名は一体何に由来しているのでしょうか?こちらもIUPAC公式ページに書いてありますので、かいつまんでご紹介します。

新元素の命名指針は、概ね以下の5つとされています。今回の事例もそれに沿っています。

(a) 神話的概念・物体・天体 (a mythological concept or character)
(b) 鉱物もしくは類する物質 (a mineral or similar substance)
(c) 場所・地理的領域(a place, or geographical region)
(d) 元素の特性 (a property of the element)
(e) 科学者(a scientist)

 

堂々日本で発見!ーニホニウム

name_4_new_element_3

 

113番元素については既に多数報道があるとおり、「日本で見つけられた」ことを分かりやすくする狙いからだと思います。JapanではなくNihonとしたところにこだわりがありますね。略称は「Nh」ですが、Niだとニッケルと被ってしまいますので、こうなるのでしょう。

 

115番と117番も地名ーモスコヴィウムとテネシン

2016-06-09_00-12-20

name_4_new_element_4

 

同様に地名由来なのは、115番元素と117番元素。前者はすぐ分かりますがロシアの首都・モスクワから、後者は米国のテネシー州から来ています。モスクワに本拠地を置くドゥブナ合同原子核研究所、米国テネシー州にあるオークリッジ国立研究所が今回の元素発見の立役者です。前者は105番元素ドゥブニウム(Db)としても名を残す、新元素発見のメッカです。

外国人視点からの「地名のチカラ」は、これらの例だけ見てもよく分かるのではないでしょうか。

 

人名からとりましたーオガネソン

name_4_new_element_5

118番元素は、ロシアの核物理学者Yuri Oganessianに由来しています。既に114番元素フレロヴィウム(Fl)として名を残すゲオルギー・フレロフが設立した、フレロフ原子核反応研究所のリーダーです。超重元素絡みで数々の業績を挙げており、周期表における一つのマイルストーンたる118番元素に名付けられる資格は十二分に有する方といえます。ロシア強し!!

ちなみに、存命のうちに元素名に採用された科学者は、Glenn Seaborg(→シーボーギウム Sg)に次いで二人目なのだとか。

元素には「~イウム(-ium)」といった接尾語が大抵付けられるものですが、ご覧の通り、117番と118番は少し違っています。これは周期表の「族」を眺めて見るとわかります。117番はハロゲン元素と同族、118番は希ガス元素と同族に位置しています。今回の命名規則もこれに倣ったものと考えられます。

 

name_4_new_element_6

117番と118番は名前の付け方が少し違う

 

まだまだ最終決定ではない(でもほぼ決定)!

今後5ヶ月間は公から意見を貰う「パブリックレビュー期間」とされ、大きな問題が無いようであれば最終決定となります。

速報ということで、まずはこれぐらいにしておきます。

歴史の金字塔に刻まれることがほぼ決定した日本発元素・ニホニウム。まずは関係者の方々に祝辞を贈りたく思います。おめでとうございます!!

そして元素ブーム到来成るか!?今後とも目が離せません!!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4816359311″ locale=”JP” title=”元素のすべてがわかる図鑑”][amazonjs asin=”4054058388″ locale=”JP” title=”美しい元素 (学研の図鑑)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  2. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  3. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  4. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  5. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  6. もし新元素に命名することになったら
  7. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ20…
  8. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  2. アッペル反応 Appel Reaction
  3. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  4. LEGO ゲーム アプローチ
  5. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  6. 単結合を極める
  7. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  8. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  9. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  10. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP